1:はじめのつらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:06 ID:QEQaAr/J0
2:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:07 ID:xiHFKsrr0
錬金術じゃん
3:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:08 ID:MOpwG4/n0
すげー!!!!!
4:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:09 ID:92rEu1ZMd
本当ならガチでエネルギー革命が起きるレベルの偉業
河川と広い敷地さえあれば軽油作って輸出できるし
浮体式洋上風力も確立すれば船体が持つ限り無限航行できるわけだからな
河川と広い敷地さえあれば軽油作って輸出できるし
浮体式洋上風力も確立すれば船体が持つ限り無限航行できるわけだからな
5:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:09 ID:62+ZHbo/0
これがマジなら戦争になる
7:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:11 ID:DFYEzeg00
すごすぎる
8:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:12 ID:39XxYbcm0
バック・トゥ・ザ・フューチャーでドクがゴミと水入れて燃料にしてた感じか
10:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:14 ID:bcuXnf3/0
で
実際出来るの?
実際出来るの?
13:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:17 ID:B4y8aKVg0
日本始まったな
15:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:19 ID:QboGRVd10
なんか3年前ぐらいにYouTubeで見たような気がする
16:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:20 ID:Y0nDzVcL0
真偽はともかく、市長の位にある人間がやる振る舞いじゃないわ
17:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:21 ID:JVCh000sH
種油というのがなあ
18:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:22 ID:r4iUHiMZ0
これもうエネルギー問題解決やろ
この技術を日本で独占して軽油マネーで富豪国家の仲間入りや
この技術を日本で独占して軽油マネーで富豪国家の仲間入りや
24:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:34 ID:6zRIc7Fmd
>>18
仮にマジなら中国もアメリカも技術提供を要求してくるし
片方を拒否したら自動的に第三次世界大戦始まるレベルのインシデントですよこれは
19:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:28 ID:/y5sN1mW0
これ昔からある詐欺手法だろ
21:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:30 ID:UFknsOnX0
等価交換の法則で体もってかれそう
23:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:33 ID:eG2RB/vB0
なんか何年か前にもガソリン作れますみたいなのなかったか
25:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:35 ID:d7VqDt7Fd
軽油は炭化水素なんだから
コストを度外視すりゃできることはできるだろ
現状だと普通に掘った方が安いだろうが
コストを度外視すりゃできることはできるだろ
現状だと普通に掘った方が安いだろうが
26:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:35 ID:K6eMxmut0
生産コスパ悪そう
27:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:36 ID:pocGC0Fw0
でも水と空気で育つアブラナから油取れるんだからどうにかすれば作れそうではあるよな
29:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:37 ID:a4IIz3fD0
昔からある詐欺やん
核融合の方がまだ希望がある
核融合の方がまだ希望がある
31:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:38 ID:2/EGxWMf0
説明避けて金だけ取ってくやつやん
32:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:38 ID:JJHbkJ0+0
水と二酸化炭素でガソリン作ってた日本の企業あったような
35:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:39 ID:d7VqDt7Fd
できるかどうかで叩いてる奴はちょっと……
この手の話の問題はコストだろ
この手の話の問題はコストだろ
43:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 11:49 ID:BF1gvElHM
別に水に太陽光あててるだけで水素作れるし、今さら軽油とかいらなくね?
57:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 12:13 ID:70HjPicO0
文系だからよくわからんのやが
特許で留まっていいレベルの話なんか?もっとすごそうなんやが
特許で留まっていいレベルの話なんか?もっとすごそうなんやが
59:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 12:20 ID:JASZn0ct0
塗料も入ってて法令対策万全!
60:つらたんニュースさん 2025/07/11(金) 12:23 ID:PIadDV3v0
ゴルゴ13なら施設を破壊されて終わるやつ
« 【悲報】子供、ついに登校しただけで熱中症になってしまう・・・【画像】ウシさん、バーチャルリアリティを見せつけられてミルクを搾られてしまう・・・ »
https://www.sankei.com/article/20250711-C5JA5YPDVFDSLMYO6RVVAJCBN4/
大阪府泉大津市の南出賢一市長が、人工的に石油に変わる合成燃料を生成する実証実験で水と空気から軽油ができたとX(旧ツイッター)に投稿し、物議を醸している。実証の主体となっている仙台市の企業は合成燃料ができる仕組みについて、特許出願中であることを理由に詳細な説明を避けた。同社は2023年に大阪市や大阪府と同様の実証実験を行っているが、行政側は実験の成果について把握していないという。
「泉大津市において、合成燃料製造装置の可動式と実演会を行いました。水と空気から光の力で、45分間で約20リットルの軽油ができました」(原文ママ)
南出市長が6日、こう投稿すると、Xの利用者からは20リットルの軽油を生成するには、「理論上、3LDKのマンション約340室分の空気が必要」などとの指摘が相次いだ。南出市長が公開した動画では、本来は無色透明の軽油が黄緑色で、ガソリンなどと区別するために着色されている市販品ではないかと疑う声も出ている。
「市販の軽油と混ざって着色」
泉大津市の実証で使用されている設備はコンテナ1台分の簡素な装置で、仮に軽油の精製に成功していれば、画期的な技術革新につながることは間違いない。市の成長戦略課によると、軽油を種油とし、空気中の二酸化炭素と水に特殊な光を当てると軽油が増量する化学反応が起こるという。市の担当者は「種油には市販の軽油を使用していて、着色がもともとあって、混ざっていると認識している」と説明した。
実証の中心となっているのは、サステイナブルエネルギー開発(仙台市青葉区)。同社は「軽油を種油とした実証運転で、炭化水素分が一定割合増加する現象を確認している」と主張。日本産業規格(JIS)や「揮発油等の品質の確保等に関する法律」に定める軽油の規格を満たしているという。ただ、これまでの成果などについては「検証中」と詳細な説明を避け、検証を依頼した研究者の所属や氏名も「特許出願で指導を受けている立場でもあり、機微情報の保全上、現段階で氏名を公表するのは控える」とした。
泉大津市は昨年、大阪府和泉市のティー・エヌ・プランと人工石油製造などの実証実験を行う包括連携協定を締結した。協定に基づき、ティー・エヌ・プランとサステイナブルエネルギー開発とともに実証実験を実施した。ティー・エヌ・プランは水と大気中の二酸化炭素から生成した合成燃料で発電する装置を研究・開発しているとして、2025年大阪・関西万博に発電システムを提供すると発表している。
過去の実証結果、行政把握せず
サステイナブルエネルギー開発は23年、京大の今中忠行名誉教授の理論に基づき、大阪市や大阪府、大阪商工会議所などの支援を受けて種油と二酸化炭素、水を反応させて合成燃料を生成する実証実験を実施している。行政側の支援窓口となった商工会議所の担当者は「実証実験を実施する場所を提供しただけで、成果の報告などは求めていない」と、実証の結果を把握していないことを明かした
