先ずは新型プリウスの最高グレードに採用
価格1500万円~
とかになりそう
アピールだけは定期的だけど実用化して言えよ
MRJもギリギリまで景気が良いこと言ってたし
電池交換にカネかかるし、電力作るのも環境破壊する
寒い地域では使えないという欠点は克服した?
日本に限っては水素の方が未来があるんじゃないか
海外で水素作るのが難しい地域があるからグローバルではないけども
全個体電池の特徴に、形を自由にできるという特徴がある。それを活かすことによって、交換しやすい構造にできる可能性は高い。まあバッテリーそのものが高額であることに変わりはないが、交換手数料は安く抑えられるだろう。
全個体電池を安価に安定して提供するためには、リチウムのリサイクル技術が必要不可欠になるはず。これもBEV普及のハードルの一つです。
あと水素は車だけじゃなく、日本にとって次世代エネルギーになるからあらゆる業界で開発が進む。車は水素利用の一部でしかない。つまり車抜きでも水素関連の技術は伸びていく。
エンジンに火が回ってない車乗るくらいなら俺は走るぜ気が短い
悔しいのうwwwww
つか車もいいけどモバイルのが見皆が等しく実感して恩恵を受けれるから
モバイルの分野でも全固体電池早く実用化されて欲しいねえ
価格で中国、技術で日本にボロ負けする運命なのか
1200km走るなら6kwh/100kmとしても200kwhのバッテリーを10分で80%充電する?
そうなると960kwの充電器が必要になる計算
約1MW級=メガソーラー発電所をたったの1台で占有するの?
バカすぎる
絵に描いた餅だよ、明らかに実験室レベルの話で、商品としては実現可能性ゼロ
こういう話を聞くと「今あるガソリンってすげーんだな」と思う
燃焼効率上げればまだまだ使えるんじゃね
これだけの規模の山林破壊して発電所を建設して、1時間に最大6台の充電量しか賄えない
日光利用が最高効率の季節の快晴の日でそれ
やめとけってマジで
普及時のシミュレーションしてみろよ
軽のサクラが売れ出して充電問題が露呈した
ZESPが崩壊して既存リーフオーナーが憤慨、無料充電を提供しているショッピングモールは充電待ちが5台
30分300円の充電器を置いているAEONでは老人が順番を巡って殴り合いのケンカしてる
これが現実です
あの国は割と安全性を無視するからなあ。
多分ね
でもEVは補助金漬けで売るから大丈夫さw
つまりバッテリーサイズが半分で良いということ
千葉県民が東京江戸川まで来て水素入れてるぞ
これしかねえよじゃなくておまえバカじゃねえのかタコヤキ
因みにその手の車の車検っていくらかかるか知ってんのか
そんなに距離走る?
月に1000km走る人が20km/LのHVに170円/Lのガソリン入れて8,500円
同じく6kwh/kmのEVに27円/kwhで充電して4,500円
その差は月に4,000円、5年でもたったの24万円
よほど長距離走る人以外は、買い替えにかかる費用を考えたらコストメリットはないと思う
現在の日産「家充電できない方はEV買わないでください」
日本女「600円の会計に1100円出す客に、500円玉欲しいんだろうなぁと思って100円玉5枚で返してます」 »
トヨタ全固体電池BEVは航続距離1200km、
急速充電10分以下! 日産よりも早く実用化か?
全固体電池の実用化。
トヨタも開発に取り組んでいたが、今回新情報が提示された。
全固体電池は電解質が固体となるため、
イオンの動きが速く、高電圧・高温への耐性がある。
これにより、高出力化、航続距離の延長、充電時間の短縮などが期待されるが、
一方で電池寿命の短さが課題であるという。
トヨタはこの課題を克服する新技術を発見。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6839e79bcd9d12d0d3a02d07a6b1aafe2a6c0b24
