1:はじめのつらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:09 ID:HQb68Ec90● BE:837857943-PLT(17930)
2:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:10 ID:pgNhRv7C0
正社員になりゃいいだけ
派遣じゃキャリアとして見られないから一生底辺だぞ
派遣じゃキャリアとして見られないから一生底辺だぞ
38:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:27 ID:K8f2eNpQ0
>>2
業種にもよるな
IT系ならそこまで重視されない
飲食正社員で何のキャリアがつくんよって話
3:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:10 ID:6fhyLM7D0
派遣社員は派遣会社の正社員じゃないのか?
11:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:13 ID:J9dZzW7w0
4:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:10 ID:LwncYyLq0
そりゃ当然だろ
5:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:11 ID:TrrU7B+K0
製造業がわりとホワイトだな
6:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:12 ID:wcTOv/B40
正社員でも年功序列分しか増えてないだろ
7:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:12 ID:OFm1K7710
当然やろ
8:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:12 ID:zAi3krbk0
そりゃあ増えるやろ
昇給があるんだから
月5000円(笑)の昇給でも一応上がってるからな
昇給があるんだから
月5000円(笑)の昇給でも一応上がってるからな
9:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:12 ID:n/20Gx3H0
いやそら個人レベルでは増えるのが普通やろ😅
10:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:13 ID:Djf0TpJQ0
そら責任だけ増えて給与据え置きじゃさしものお人好し日本人も暴動起こすよ
12:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:14 ID:A/IKCGWS0
コロナバブった
決算ボーナスも出てる
決算ボーナスも出てる
13:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:15 ID:xSOIIO6j0
10年間昇給無いから
手取りが税金分減ってる。
売上利益ともに4割増えてる。
手取りが税金分減ってる。
売上利益ともに4割増えてる。
77:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:50 ID:Cv+YFBw90
>>13
その売上アップに貢献どころか足引っ張ってるからやろ
下げられんだけ感謝しろよ
14:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:15 ID:N0m0YIuu0
ベア要求すらしなくなった
15:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:15 ID:J/25Xlax0
正社員でも13年昇給すらありません。減給もないけど@小さな工場
16:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:15 ID:N0m0YIuu0
定期昇給月7千円のみ
17:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:16 ID:eWrZxYc10
トリクルダウンは起きないとアベノミクスで学んだはずなのに
18:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:17 ID:cKR96xmI0
増えた!!
19:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:17 ID:IMfCAdy/0
今まで搾取してた最低賃金時給労働者の
人権費高騰したら、そいつらはあげるけど
ディズニー型搾取企業は
正社員は関係ないか厳しいね
人権費高騰したら、そいつらはあげるけど
ディズニー型搾取企業は
正社員は関係ないか厳しいね
21:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:18 ID:7Asj0jlq0
じゃあ正社員になればいいじゃん
何も難しい事はないぞ
何も難しい事はないぞ
22:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:19 ID:5L3dOAkD0
>>21
わかりました。
では職を準備してください。
23:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:20 ID:nWV05TOc0
自営業だけど増えた
営業しなくても仕事がバンバン入ってくる
営業しなくても仕事がバンバン入ってくる
34:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:24 ID:cjn8+EoQ0
>>23
悔しいが、き、聞いてやろうじゃない
な、なにやってんのさ
25:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:21 ID:QWx5S77F0
確かに賃金は上昇している
しかし実質賃金は3ヶ月連続でマイナスであり国民は貧しくなっている
しかし実質賃金は3ヶ月連続でマイナスであり国民は貧しくなっている
26:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:21 ID:LAGeE4ga0
給与は増えた
税金保険天引き増えた
手取り減った
税金保険天引き増えた
手取り減った
40:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:29 ID:dc2XuLv30
>>26
これ
何故か目減りする手取り
30:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:23 ID:3tpVUgHH0
俺はパート扱いだけど、ひと作業の単価が上がったから全体でちょっと上がったわw
32:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:24 ID:vZcTGrBJ0
コロナで人材採用が滞ってたから
今転職活動するには良い時期なんじゃないかな
今転職活動するには良い時期なんじゃないかな
33:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:24 ID:aESq6LeV0
大本営「平均年収600万!ボーナス70万!」
なお中央値は300万、ボーナスは0~10万
労働者の貧困率は増加という、まさに働いたら負け状態
36:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:26 ID:vr2YSlvP0
それ30年前の同年齢の方たちとほとんど変わってないですよ
w
w
41:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:29 ID:N9xUZhiZ0
給与より物の値段が上がったのを実感する
44:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:31 ID:YVhVcJWR0
一般企業なら定期昇給あるだろうから
そりゃそれなりに上がるよ
そりゃそれなりに上がるよ
45:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:31 ID:kuuLyEf70
でも正社員で早朝から深夜までコキ使われるくらいなら契約や派遣でええわ
51:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:32 ID:zAi3krbk0
>>45
正社員で定時で帰れるところ探せばいいやん
派遣とかマジで終わってんぞ
46:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:31 ID:ENuEsjIV0
正規の社員、職員って
正規社員が変わらないで職員が増えたの割合やろ馬鹿じゃねえの
正規社員が変わらないで職員が増えたの割合やろ馬鹿じゃねえの
48:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:31 ID:x3kEZ9dF0
昇進したくないから昇給も大してないわ
その分資産積み上げて配当が毎年10万くらい増えていってる
その分資産積み上げて配当が毎年10万くらい増えていってる
54:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:33 ID:GHVOb+iw0
うちはアルバイトの時給は上がったけど正社員は据え置き…
55:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:34 ID:uFiuuVGT0
当たり前です。
58:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:37 ID:cWKbS2d30
増えはしたけど物価上昇ほど増えては無いな
60:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:40 ID:A9lW0Q2Y0
なお、実質賃金
63:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:42 ID:usOVgkoE0
被用者として労働契約したら負け
64:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:43 ID:SVU2oeoQ0
氷河期が平均を下げてると証明されてしまったか
65:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:45 ID:IhfQUFA00
じゃあ正社員になればいいじゃん
なんでならないの?やる気ないだけじゃん
なんでならないの?やる気ないだけじゃん
72:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:49 ID:cjn8+EoQ0
>>65
メンタルが持たないからムリポ
67:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:46 ID:yrBGNt6c0
報酬は微増したがそれ以上に物価高騰の方が響いてる
31:つらたんニュースさん 2022/09/05(月) 15:23 ID:11R4aB1z0
昇給あるから上がるやろ
« かっぱ寿司、値上げブームに逆行し100円メニュー拡充&品質向上キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!“メイウェザー通訳”平本蓮、朝倉未来を「ホームレス上がりの格闘家」と紹介wwwww »
前年(2021年)に比べて、賃金に変化があった人はどのくらいいるのだろうか。会社で働く男女(勤務先と雇用形態に変化なし)に聞いたところ、
「増加」と答えた人が最も多いのは「正規の社員・職員」(44.6%)であることが、パーソル総合研究所(東京都港区)の調査で分かった。
「パート・アルバイト」(33.5%)、「契約・嘱託社員」(30.3%)、「派遣社員」(27.8%)の非正規雇用者に比べて、正規雇用者のほうが、
賃金が増加した人の割合が多かった。
業種別に「平均年収」と「前年からの賃金増加者(賃金が増加した人)の比率」を見ると、「情報通信業」は平均年収が高く、
賃金が増加した人の割合も多い。一方、「宿泊業、飲食サービス業」「生活関連サービス業、娯楽業」は平均年収が低く、
賃金が増加した人の割合も少ない傾向に。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2209/05/news092.html
