1:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:20 ID:turatan.net
2:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:22 ID:it4G+wgN0
公務員だから増えた
3:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:22 ID:5PHyBqxP0
あれ?悪い円安なのに?
4:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:23 ID:/Knij5WS0
年間でこれって少なくね?
5:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:23 ID:n9QxuB300
100万いくやつそんなおるん?
12:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:24 ID:NW6G5Mwx0
>>5
年間ならむしろ少ない
50代ならヤバいレベル
6:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:23 ID:r/JBwSz90
去年クソだったからそら増えるやろ
増え幅知れてんだよ…!
増え幅知れてんだよ…!
7:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:23 ID:sq08zYfP0
年間でかよ、20代でも普通100万くらいあるだろ
8:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:23 ID:turatan.net
給料5%増えて、物価は約2%上昇か
あれ?日本って健全じゃね?
あれ?日本って健全じゃね?
10:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:24 ID:Bk6Yt43f0
いつも支給額は120万くらいなのに税金やら社保料やら引かれて手取り80万円台なんだよな
11:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:24 ID:n9QxuB300
ああ、これ年間か
13:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:25 ID:CvrJCvT00
俺多分0.5かも
14:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:25 ID:kd3lzJzJ0
どこで増えてるのデータ出して
15:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:25 ID:p6YbbAGF0
全く上がらないどころか増税で手取り減ってるんやけど
19:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:26 ID:gmUIPBJN0
>>15
地方はしゃーないだろ俺もだ
16:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:25 ID:mdzfn9JV0
ドルでくれ
17:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:25 ID:yGcXSxE+0
一度に70万くらいじゃないと買い物出来ない
18:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:26 ID:2qS96xwP0
貰えるんかまだ分からんが零細だから1ヶ月が良いところ
20:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:26 ID:fi/bLmYh0
良かったねえ
Fire組には無縁
Fire組には無縁
21:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:26 ID:0MsWpVMF0
えへへ(*´∀`*)ボーナスゼロ円です。
22:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:26 ID:dBTnIOFs0
ボーナスなんてホントやめてもらいたい
働く側にメリットがないからなー
働く側にメリットがないからなー
23:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:26 ID:1LrnoAeG0
そんなに貰っている会社員ばっかりなら
こんなに日々の生活きついですってニュースしかない現状は生まれないと思うの
こんなに日々の生活きついですってニュースしかない現状は生まれないと思うの
旅行クーポンなんか使わなくても
ガソリンの値段がどんどん上がっても
電気代月数千円上がったくらいじゃ
こんなに大騒ぎしないんよな
24:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:26 ID:EgB1+iJK0
上場企業だと給料も賞与も上がってるところ多いぞ
25:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:26 ID:kii/AoS00
じゃあ公務員もそれに合わせて増額しないとね
37:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:31 ID:/Fva8cmH0
>>25
まあ確かに
27:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:27 ID:d6hE6vPg0
ボーナスなんて貰った事ないわ
28:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:27 ID:vBBoe+TG0
年間だと上場企業ならランキング
外な低さ
外な低さ
29:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:27 ID:ZmCPVxlo0
どこ界隈よ
30:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:28 ID:6cOk2GWh0
むしろ3割しか増えてないっていう
物価は高騰してるのに
物価は高騰してるのに
32:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:29 ID:o38tjhFs0
なんだかんだ給料1ヶ月分くらい引かれてるから支給額見るとムカつくわ
33:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:29 ID:xh5zvsLL0
まぁ貰えるとこは貰える
34:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:29 ID:7YmAIgOW0
は?百万?
見た事ないわ
誰か雇ってくれ
見た事ないわ
誰か雇ってくれ
35:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:30 ID:xHskvJbx0
夏160でした
冬180の予定
冬180の予定
36:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:31 ID:POIznK2M0
冬ボ1回かと思って焦ったわ
38:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:32 ID:n51JjzI50
半年ごとに90くらいだぞ
貯金が貯まって貯まってしょうがないわ
欲しいものもないしな
まあもうまもなく逃げ切るから言うけど公務員な
負け組ザマア
貯金が貯まって貯まってしょうがないわ
欲しいものもないしな
まあもうまもなく逃げ切るから言うけど公務員な
負け組ザマア
55:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:36 ID:uRnnTpi+0
>>38
若い世代はお前らを許さないだろう
厚生年金の更なる縮小ら退職金に大幅に課税、医療費の縮小、年金にかかる税金の大幅な増税
若者はこれらに賛成する
39:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:32 ID:kgmN/ADF0
ドル円は半年で110円から150円なんだから
110万円のボーナスが150万円になってないと減価
110万円のボーナスが150万円になってないと減価
82:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:51 ID:jTJrk6I/0
>>39
いや、意味わからん
物価上昇率で見ないと
外国で暮らしてるならともかく
42:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:33 ID:9JtbP6So0
100万もらいすぎだろって思ったら年2回分かいな
それでも俺は80万だが…😭
それでも俺は80万だが…😭
43:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:33 ID:OAjPlNpU0
とりあえずボーナスの増額分で円安のマイナス分は相殺できるな
円安で上がる家計負担って8万6千円らしいから
円安で上がる家計負担って8万6千円らしいから
45:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:33 ID:auHATLY50
要するに上位32.5%が増えたってことやろ
46:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:33 ID:uGTPkdTm0
すくねーぞ!インフレしてるんだからもっとあげろや!
47:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:33 ID:wpmQuWyr0
82万3650円だった。3650円なんて切り捨てろよ
41:つらたんニュースさん 2022/10/24(月) 21:33 ID:auHATLY50
32.5%って給与高い連中が増えただけやん
« 中国、知識層や富裕層が続々脱出を図っている模様・・・マイクロソフト、Windowsを高速化するツールを開発キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! »
パーソルキャリア株式会社が運営する転職サービス「doda(デューダ)」(編集長:大浦 征也)は、「ボーナス平均支給額の実態調査」を発表しましたので、お知らせいたします。
本調査は、正社員として働く20歳~59歳までのビジネスパーソン15,000人に実施したインターネット調査の結果をまとめたものです。
【主な調査結果】
・ボーナスの平均支給額は年間105.1万円。(冬:49.6万円、夏:50.1万円)
前回の調査と比較して+4.9万円と増加傾向
・ボーナスが増えた人は32.5%で、前回の22.0%から10.5pt増加
・【職種別】前回に引き続き2年連続で「内部監査」(189.9万円)が年間平均額1位
・【年代別】各年代で平均支給額が増加。その中でも、20代は前回調査時から+7.5万円と最大の増加
・【ボーナスの使い道】前回1位の「生活費の補填」を抜いて「旅行・レジャー」がトップに
【2022年最新版】「ボーナス平均支給額の実態調査」発表!年間ボーナス平均支給額は105.1万円で、昨年より約5万円増加
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000287.000016455
