Date: 2022年11月04日抽出レス数:50 画像数:1

1:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:32 ID:turatan.net
「毎日新聞の投書と同じ保育園かはわかりませんが、実は私が以前働いていた保育園でも似たようなルールがあったんです」
 保育園に就職するまで、ルールについては何も聞かされなかった松山さんだが、仕事を教わるなかで先輩から、「妊娠は年功序列で、既婚者の先輩より先に妊娠してはダメ。加えて園長がすごく怒るから、デキ婚は絶対禁止」と教えられたと言う。
(略)
「産休に入る時期も重要で、翌年度への引き継ぎをスムーズにするために、3月の年度末から産休を取って5月に出産することを暗黙のうちに求められていました。先輩から『(子づくりは)計画的にね』と言われたこともありました」(松山さん)
***
(現役保育士200人に緊急アンケートを実施)
 保育士の2.1%が「ある」、13.4%が「似たようなルールはある」と回答。しかも、「慢性的な保育士不足なので仕方がない」「一気に産休を取るのを防ぐため、仕方がない」との容認論も少なくなかった。
http://www.news-postseven.com/archives/20180329_663134.html

引用元:http://girlschannel.net/topics/1593852
2:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:33 ID:turatan.net
生きにくい社会
3:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:33 ID:turatan.net
計画的にできたら誰も苦労しないわな。
4:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:34 ID:turatan.net
余計な世話だババア
5:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:35 ID:turatan.net
それで最終的に産めなかったら保育園を恨むわね
6:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:35 ID:turatan.net
私立は園長が絶対だもんね。
7:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:35 ID:turatan.net
めんどくさっ
8:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:35 ID:turatan.net
それでも出来ちゃったら
堕ろせってことなのかな?
9:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:35 ID:turatan.net
そりゃ万年人手不足にもなるわな
10:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:36 ID:turatan.net
はっきり言われる訳じゃないけど結婚した次の年は乳児担任になる確率高かった。
複数担任で抜けても影響が少ないからだろうな
12:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:36 ID:turatan.net
事情も分かるけど悲しいことだなぁ。
さすがに違う職種でも入社早々、妊娠はしないように気を付けるだろうけど、子供は「順番がきたから作ろう!」ってなった時にすぐに、来てくれるか分からないし…
13:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:36 ID:turatan.net
デキ婚ダメなのはわかるわ。
保育園の担任が突然妊娠して辞められたら、一緒に仕事する人も引き継ぐ人もたまったもんじゃないでしょ。
14:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:37 ID:turatan.net
年功序列ってできない体の先輩がいたらどうなるの…
15:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:37 ID:turatan.net
保育士さんにはいつもお世話になってるから、ご懐妊ってなったら素直にお祝いしてあげたいな
16:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:37 ID:turatan.net
幼稚園もそうだけど年長担任は絶対妊娠するなよというプレッシャーをかけられる。恐ろしいよね
17:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:37 ID:turatan.net
都内幼稚園教諭だけど聞いたことない
18:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:38 ID:turatan.net
わたしは幼稚園で働いてたけど、年度の途中で担任外れられないから、みんな寿退社だった。
保育士はクラスに何人か先生いるし融通効くと思ってたけど、保育業界はまだまだですね。
19:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:38 ID:turatan.net
私の友達幼稚園教諭だったけど、妊娠をずっと隠してたよ。多分8ヶ月くらいまで。
親からも先生方からも白い目で見られるんだって。
かわいそうに。
20:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:39 ID:turatan.net
順番でとは言われなかったけど、年少クラス持った時は、このまま卒園まで持ち上がりだから…分かるね?とは言われました。
卒園させてから子ども作れ、という意味なのはすぐ理解できましたけど、なぜこんな事を言われなければいけないのかは理解できませんでした。
21:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:39 ID:turatan.net
給与も安いと聞く上にこんなことまで。保育士さん大変ですよね何か
22:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:40 ID:turatan.net
年功序列はおかしいけど、デキ婚が困るっていうのは分かる。
保育士は、担任になったら一年間はクラス担任としての責任があるさら、計画性は大切かな。
23:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:40 ID:turatan.net
私が働いてた保育園デキ婚多くてまいった。ただでさえ仕事多いのに押しつけられてたから結婚してやめたわ。
理由はそれだけじゃないけど
24:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:40 ID:turatan.net
友達が勤務してた保育園がそんな感じだった。
信じられないけど女の社会だからね……
25:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:40 ID:turatan.net
保育士さんもそりゃ不足するわけだわ。
これ、介護士さんとか飲食店の社員さんとか人手不足の業界に実は多いんではないか・・・と思ったけどそれ以前に自主退職に追い込まれるか。
26:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:41 ID:turatan.net
同期はそれで10年子どもが出来なかった。後輩は流産した。それでも、次の日から仕事に出て来た。私は園長先生に意見しに行った。なら、私が彼女の分、2倍働け、と。そんな保育園辞めてやりました。
28:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:41 ID:turatan.net
都内、幼稚園教諭だけど暗黙の了解って感じ
だけど実際妊娠した先生いたけどとくに風当たりは強くなかったよ時期的に担任業務きっちり終えられたからだとは思うけど…
年度中に担任やめるってことが一番よくないことって思ってみんな働いてる
ずっと保育園の方が寛大なのかと思ってた
29:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:42 ID:turatan.net
園によっちゃ保護者にも言えず、辞めるときは一身上の都合でって理由が使われる
30:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:42 ID:turatan.net
先輩が不妊だったらどうするんだろ。
逆に自分が不妊だったら後輩からのプレッシャー半端ないね。
31:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:42 ID:turatan.net
保育士ではないけど、なかなか授かれない身としてはこんなルール理解できない。計画通りに妊娠できない人も多いのに。
まぁ現場も大変だろうし、自分も勤め先にはなるべく迷惑かけないようにとは思うけど。
32:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:42 ID:turatan.net
今は田舎でも初任給16万ボーナス4か月だから給料は安くないよ
こんなルールもはじめて聞いた
園長がこんなこと言いだしたら即辞めるわ
34:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:43 ID:turatan.net
うちの保育園は新卒が仕事始めの挨拶で『妊娠しました』って言い放ったよ…
35:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:43 ID:turatan.net
だからさ、6~7組に1組は不妊気味だってば。
先輩の妊娠を何年も待っている内に、婦人科系やその他の病気になったら、園は責任取ってくれるの?
36:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:43 ID:turatan.net
新卒で4月入って6月に妊娠発覚して私何もできましぇ~んなバカがいたから、それ以降色々言われるようになった。
37:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:44 ID:turatan.net
これって保育園に限らずじゃない?
他業種でも大きいプロジェクトなんか任されそうならその期間の妊娠って
考えづらいんだけど
38:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:46 ID:turatan.net
幼稚園教諭や保育士の友達が多いけど、みんな辞めるのは絶対年度末って言ってた。女性が多い職場なのに、女性が働きにくい職場でもあるよね。
幼稚園や保育園はほとんどの人がお世話になって来たんだし、もっと待遇改善してほしいなぁ。。
39:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:46 ID:turatan.net
たった15%な訳ないと思う。
明確にルール化されてる訳じゃない、そこまで厳しくない等の程度の差はあれ、どこも何となく暗黙の了解があって上手いタイミングで妊娠しようって計画してる保育士たくさんいるよ。
あと妊活したいのに足踏みしなきゃいけない保育士もたくさんいる。
40:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:46 ID:turatan.net
私が昔働いていた保育園でもあった。
その中で先輩より先に妊娠した保育士がいて、
暗に堕ろせって言われてて、
保育園ってなんなんだろうと思って仕事やめた。
41:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:47 ID:turatan.net
計画的に妊娠できる人ばかりじゃないのに…
42:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:47 ID:turatan.net
そういえば、小学校の担任の先生が新任の年度はじめに妊娠して、年度末待たずに産休に入った。
保護者は表向きは「おめでとうございます」って言ってたけど、おめでたいけど時期考えられなかったのかな…って考えてる人が殆どだったよ。
43:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:47 ID:turatan.net
幼稚園教諭で同期が3年目の新年度入ってすぐに妊娠(未婚)
担任だし辞める辞めない、年度途中に担任放棄は無責任とか先輩からの風当たり強めで悩んだりストレスで結果流産
わたし自身は幼稚園っていう特殊な仕事だからでき婚だけは絶対にナシ!結婚したら子どもできる前に3月で退職って思って働いてたし実際に結婚退職した!
保育園ってそういうの緩いのかと思ってた。
同じ短大の子たち保育園で勤めてる子たち中途半端な時期に産休入るしデキ婚も多かったから
44:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:48 ID:turatan.net
基本は三月までは勤めるのが暗黙のルール
結婚して以上児担当して本当にプレッシャーだった…夫からしたらそんなの関係なくない?って言われるし…
45:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:48 ID:turatan.net
民間の保育園や幼稚園は育休取りづらいもんね未だに。大体周りの保育士は5年以上働いたら結婚と同時に辞めるパターンが多い。それでもまだマシな方で、夜勤のある児童施設なんかは育休なんか絶対取れないし妊娠したら夜勤出来なくなるから辞めるしかない。でも突然迷惑掛けるのもあれだから空気は読まざるを得ない。
46:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:49 ID:turatan.net
子供が好きで保育士になるんだろうに、自分は自由に作れないとか酷いね…。
48:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:51 ID:turatan.net
就職してすぐに妊娠して辞めた子がいたらしく、その園はうちの短大出身の子は取ってくれなくなったってあったよ。
年功序列はひどいけど、やっぱりあまりに酷いと信用無くす。もちろん保育士に限ったことじゃないけど。
49:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:51 ID:turatan.net
若い女性ばっかの職場で育児休暇は調整するほうも大変そう
男性保育士が増えれば調整しやすそうだけどあんまり増える気がしないなぁ
50:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:51 ID:turatan.net
つーか今保育士不足でいくらでも再就職あるんだから辞めれば済むじゃん
主任を目指してるとかならともかく
53:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:53 ID:turatan.net
社員何千人と居る大企業じゃないから
困るっていう側の気持ちもわかる
54:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:54 ID:turatan.net
これじゃあ少子化は進むばかりだわ。
何のために臨時職員や副担任がいるんだろう。
何で同僚も保護者もおめでとうと思えないんだろう。
56:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:56 ID:turatan.net
そんな寿退職ばかりになったら人手不足が加速するじゃん
57:つらたんニュースさん 2018/03/29(木) 18:57 ID:turatan.net
職業柄母性の強い方が多めだろうから、そんなの理不尽で可哀そうだわ。
«
»