Date: 2022年11月23日抽出レス数:53 画像数:1

1:はじめのつらたんニュースさん 2022/11/21(月) 13:50 ID:ER6c52770● BE:837857943-PLT(17930)
sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
平均年収443万円の暮らしとはどんなものだろうか。この30年、日本はなぜ衰退・停滞してしまったのか。

ジャーナリスト・小林美希さんが、注目の新刊『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』で多くの人に伝えたいメッセージとは? 

年収200万円以下が300万人増加
私が社会人になった2000年は、バブル経済が崩壊したあとの「失われた10年」と呼ばれた時代だった。経済対策も雇用対策も、
ほとんどの問題が「先送り」された。そのまま政府は安易な規制緩和で不況対策をしのぐふりをした。
そして、2008年のリーマンショックで「失われた20年」になった。官製相場のアベノミクスや外国人観光客のインバウンドで、
見せかけの景気回復が訪れると、日本は、またも根本的な問題から目を背けた。今、新型コロナウイルスによる景気後退の
「コロナショック」で「失われた30年」に突入している。

雇用をはじめとした規制緩和は、着実に収入の差を作り出した。国税庁の調査から2000年と2021年の年収を比べると、
年収200万円以下は824万7000人(構成比18.4%)から1126万2000人(同21.4%)へと増えている。
定年延長や高齢の労働者が増えていることも一因となるだろうが、低所得者は確実に増えている。

一方、年収2000万円以上の高額所得者を比べると、17万8000人(同0.4%)から30万2000人(同0.6%)へと増えている。
この格差を当たり前のように受け入れてしまって、いいのだろうか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0560fd23f50f8cda161132df54fb2bef80c5390c

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1669006250/
3:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 13:54 ID:AY4cjtkw0
ウチの会社にすら誰一人もいねーよ 200万
女性と分けて出せよ あいつらで下げてるから
17:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:07 ID:TS9Xez7o0
>>3

130万ラインか

4:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 13:55 ID:vIw7HwKI0
その層はグエンと競争だから給料が上がらない
グエンの輸入をやめれば上がるよ
5:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 13:55 ID:TyximwCN0
住友の協力会社で働いてた時年収320万円、月手取り15万円リーマンショックでリストラされて聞いた事無い会社に就職したら年収500万円、月手取り32万円
リストラありがとう
7:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 13:58 ID:HCiL8FY90
コンビニのバイトですらフルに働けば200万は超すだろ
8:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 13:58 ID:XReRu7CC0
最低賃金を3000円にすべき
9:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 13:59 ID:zDgvi9H90
いやいや働けよ甘えんな
10:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:00 ID:LYGuhodK0
5人の内訳

○→200超え
○→200万未満
○→無職
○→無職
○→無職

11:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:00 ID:frK1xZpP0
最低賃金フルタイムで月22日としても200超えるべ
12:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:00 ID:JmvefPG90
大本営発表「平均年収600万!貯蓄2000万!」

~現実~
年収の中央値2~300万
国民の半数以上が貯蓄100万以下
労働者の貧困率増加

23:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:10 ID:e+vWV5qg0
>>12

実際50代で目標達成出来る位だろうね

13:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:01 ID:AaaJ+p4F0
「正社員」ていうのがもう立派な報酬だから

給料はもっと下げていい
大丈夫

14:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:02 ID:G2AoOL3S0
所得税や保険料や色々取られるから120万ぐらいになるのかなあ
月10万かあキツイなあ
16:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:06 ID:DTs3sxyw0
はあ?その層は国のいいなりの家畜なんだからそれでいいんだよ
18:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:07 ID:71hi+XOz0
早く第3号被保険者を無くすべきだな
時給が上がって労働時間を調整する必要があるとか言ってる主婦が多いとニュースでやってたが、どんだけ寄生するつもりなんだよw
21:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:09 ID:TS9Xez7o0
>>18

家も守ってほしいし良い制度だと思うけどね

19:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:09 ID:/NTxFKQE0
国民の4人に1人、10人のうち3人が65歳以上の国なんだから
その人たちを支えてたらそうなるでしょ
高速道路でスピード出ない車が先に詰まっていたらいくら速く走る車でも渋滞するよ
20:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:09 ID:ZkJk3FY50
リーマンショックまでに正社員へ逃げなかったのが悪いわ。
結構猶予期間はあったぞ。
22:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:10 ID:WoIMkIbM0
心配しないで!!国会議員や公務員の給与はアップするから!!!
もちろんボーナスも期待していいヨ!
24:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:11 ID:OYn5rK2F0
被扶養は、外せよ
故意にそのラインに下げてるんだから
25:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:11 ID:TS9Xez7o0
>>24

統計にわざわざ入れる意味が分からんよね

27:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:14 ID:/1j//JGZ0
いやもっと多いはず
3人に1人は貧困国 日本人だったような
28:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:17 ID:/+2xZHTH0
定年後の再雇用とかも外すべきだな
うちの会社だと定年後はシニア社員という枠があって、それまでの基本労働時間が8時間×週5日だったのに対して、6時間×週4日になるんだわ
そりゃ給料下がって当然だろと
統計として取るなら20~60歳でフルタイム労働してる人に限らないと、平均値取るとおかしな事になって当然だろう
31:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:24 ID:HrKCuhpO0
労働者派遣法が出来てから今の状況になったよね
国策として行われて今が有るんだよ
やったね
32:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:24 ID:ISFjTO8T0
2021年時点で6667万人の就業者のうち912万人が
65歳以上ってことなんだから(労働力調査から)

これだけで13%が高齢者な訳だ
稼ぎがいい高齢者がいるとしても被扶養など訳ありの人も加えれば
1/5は簡単にクリアする

このくらい調べて書いて欲しいわ
あえて、なんだろうけど

33:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:24 ID:LLKO172h0
アルバイトでももっとマシな奴おる
34:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:25 ID:/NTxFKQE0
収入を加減してるパートのおばちゃんたちだって旦那と足して2で割れば平均200万なんて数字にはならんぞ
35:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:27 ID:R9kLfB1R0
再雇用先が用意にあるから、最低賃金も下がるというだけでは?
民主政権下の有効求人率0.9で
今は1.9だぞ
36:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:31 ID:OW1pRFkm0
だかたい60歳で退職して
そのまま残ったら半額だからなww
しかもボーナスなしwww
おかしいだろう
新人よりはるかに仕事できるのに
40:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:42 ID:2CSsN+aQ0
>>36

正直体や頭が衰えているし
いらないんだよね

企業としては先を見て若手を育てたいんだけど
人件費にも枠があるんで採用できない

38:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:36 ID:7hpJPtEj0
東京で賃貸の奴は引退したら地方や田舎に都落ちするべき
東京引退制度を作って強制的に地上へ移住させよ
39:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:40 ID:WT+3SaHG0
餌さえあれば100までいきる
41:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:52 ID:wzEkPGKa0
200万以下の労働者は全員仕事やめて専業主婦かニートか生活保護になればいい
200万以下の労働者は0になるから希望あふれる国になるぞ
42:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 14:57 ID:BQ7BZQ0z0
若い人で200万以下なんていねーよ
72:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 17:48 ID:t+JyI/V90
>>42

田舎だと普通にいんだよ
田舎出ない限りずーっとこの金額

44:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 15:07 ID:/v3Vmgc00
それは日本人が年寄り多いからでは
5人に1人くらい年金暮らし居るのでは
46:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 15:09 ID:+we7AjCN0
死ぬ気で働くわけでもなく堕落しきることもない
47:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 15:11 ID:RHK4rYmP0
青森ですらまともに働いてたら200万以下って事はないぞ
300万以下はいっぱい居るけど
48:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 15:11 ID:3t9eVYan0
200万でも夫婦で働けば生きていけそうだね
50:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 15:17 ID:encfhFHQ0
その分物価が安いからいんじゃね?
安いものを追い続けた結果だよ
52:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 15:43 ID:EVv7+inF0
東京都がやる米の配給を全国でやりゃいいじゃん
200万以下なんて食べ物とか無料で配給してやれよ
54:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 15:47 ID:4C/QkTFA0
日本人貧しくなり過ぎやわ
55:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 15:48 ID:FQ9O84WT0
年収ギリ500万超えてるけどこれでもまだマシな方なんだな…
57:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 16:14 ID:KSkgWepb0
月10万とか一人暮らしの俺の家賃と同じなんだが・・・
58:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 16:14 ID:V2JLraEK0
逆に扶養のラインをもっと上げたらいいんじゃね300万くらいまで
そしたら結婚も増えそう
59:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 16:43 ID:GvCgQsX50
国が頑なに平均年収を全面に出して中央値はあまり出したがらないからな
60:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 16:58 ID:KI9VQfbC0
ありえんだろ
主婦パートタイマーや学生アルバイト、高齢嘱託含んでの平均だろ
61:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 17:05 ID:RHfuqg5C0
>>60

これだろうな
何がしたくてこんなアピールしてるのか知らんが

62:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 17:06 ID:wcN9RiWp0
林業なんて年間休日60日で手取り10万未満とか普通にあるからな
69:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 17:33 ID:+EJ/SKoU0
>>62

補助金出てるからもっともらえるぞ
本当にその額なら誰かに取られてるw

63:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 17:09 ID:OWQKeUh60
非正規の不本意労働ってかなり低いよね
主婦の扶養ギリギリとか定年後のアルバイトとか含むから、年収低い人が増えるんでしょ
64:つらたんニュースさん 2022/11/21(月) 17:12 ID:vkm/yYaC0
減った分国が補填すればいいいのにね
«
»