Date: 2024年11月11日抽出レス数:42 画像数:1

1:はじめのつらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:26 ID:/CwumDJu0
>>20
30年に農業経営は半減、耕作農地は3割減… 農水省が試算

尚それでもなんG民は米の値段に文句言うだけで自分ではやらない模様

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1731220008/
2:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:27 ID:jKLFFp+Q0
補助金ばら撒いていいよ
3:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:28 ID:h6oTsR9Z0
農業は参加するのに壁あるでしょ
農業委員会とかの許可あったり
勝手に土地借りて勝手に作って売って良しになれば誰かやんじゃねえの
24:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:48 ID:0/ZvaJSd0
>>3

規制緩和せなあかんわな

4:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:29 ID:3LaPTQSm0
人数は必要ない
農地を中途半端に老人がキープしてて
1つにまとめられないのが問題
7:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:30 ID:HDXQAy8X0
>>4

キープしてないよ
やってくれるなら大歓迎だけどそんな人いない

5:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:29 ID:JT1h2Q/h0
耕作農地のうち何割が稲作なんや?
6:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:29 ID:IffdHLNCd
似たような事を知り合いがやってるな
8:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:31 ID:pMDfjZeD0
一般農家って若者でも未経験、コネなし、貯金なし、職歴なしじゃ就職できん究極の世襲制職業やろ
9:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:31 ID:3LaPTQSm0
山奥に10アールだけ田んぼ持っててもそりゃ見向きもされないよ
10ヘクタールまとめて機械作業できるから高収入になる
11:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:34 ID:IPysykx/0
平安時代ぐらいまで戻るだけだ
昔は人界と神や獣の世界に境界があった
12:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:35 ID:RiHaxuXJ0
ベトナム人が引き継いでくれるぞ
13:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:38 ID:yWYmkSXZ0
小さく区切られてるから大規模にできないんだよな
15:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:40 ID:eRrakxek0
でも生産緑地の税制優遇は撤廃しますを言うとるしそうなるわな
税制優遇とかいう言葉あるしよく農家は守られすぎ言うけど欧米に比べたら守っているうちに入らないしな
アメリカに関してはほぼほぼ大規模農業やからちょっと違うけど
23:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:47 ID:0/ZvaJSd0
>>15

アメリカも補助金すごいらしで
補助金だけで年収2000万あるらしい

17:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:42 ID:wvilxswU0
農家ってマジで誰がなるんだ
新卒でそんなとこ誰も入らんし
18:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:43 ID:CrxDItwm0
知り合いが農家やってるけど、「今年栽培失敗して収入ほぼないから出稼ぎバイト行かないとだー」とか言ってて草生えたわ
19:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:44 ID:I4bs21kc0
農地なんて全部国営化してしまえばええねん
51:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:10 ID:Alg0z2JN0
>>19

これかJAが全部買い上げてJA職員が農業すればええ

20:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:46 ID:d+gjf0C70
まさか米すら食えなくなる国になるなんて数年前までは予想もできんかったよな
50:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:09 ID:I4bs21kc0
>>20

そもそも一般庶民がピカピカの白米食えてた時代なんて半世紀くらいやろ
元に戻るだけやん

29:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:49 ID:1XdgOnXZ0
そもそも農地売買規制してるのが政府という謎仕様
売れるようにしとけよ
31:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:51 ID:d+gjf0C70
米農家が足りてるのになーんで米騒動なんて起きてんですかねぇ
35:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:52 ID:w6VNX1fC0
>>31

起きてないで
一時的に高くなったってだけで、お前の近所のスーパーに米ないんか?
普通に新米が積まれてるやろ

33:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 15:51 ID:bTHr9GJ70
悪天候やら病気やら虫害で一年の努力が水泡に帰す場合があるって
世界公平信念にどっぷり使ってる一般人は発狂しそう
44:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:03 ID:ZssWsy3q0
農業の法人化は難しいんかね
株式会社コシヒカリじゃアカンのか
45:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:04 ID:w6VNX1fC0
つか普通に5キロ3000円とかで売ってるし
元々2000円とかやったんやからふざけた値段でもないやろ
野菜や果物なんてちょっと不作ならすぐ2倍、3倍とかになるがな
47:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:06 ID:ZssWsy3q0
>>45

野菜や果物は高かったら他の安い代替品を選ぶけど米はそうはいかんやん

46:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:06 ID:YIsLLs670
土地貸してくれるなら全然農家やるけどな
48:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:07 ID:TgFcvkw9d
>>46

四国までこいよ

56:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:16 ID:HwuAjvog0
この国なんも明るいニュース無いよな
そら大谷擦りまくるわ
63:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:24 ID:QJQ5uQRi0
そんなに効率上がるんか
64:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:24 ID:tHoXVv7k0
うちのほうの田舎の田んぼも滅茶苦茶耕作放棄地増えてる
いまのおじいさんたちが兼業農家最後の世代だったみたい
66:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:27 ID:QR67Q3mO0
>>64

そらせやろな。頭あがらんであの人らには
サビ残半年で200時間とかそういうレベルのことしてくれてたんや

67:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:27 ID:1XdgOnXZ0
>>64

マジでさっさと売れるようにすればいいのにな
7080の爺ちゃんが必死にやり遂げても規制で売れないとか終っとる

65:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:25 ID:kmcrm4Gk0
ワイ北海道の農家、勝ち組wwwwwwwwww
規模拡大うめえ
80:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:35 ID:GV2Fu+hb0
別に自国で賄う必要ないやろ
輸入すればええだけや
89:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:43 ID:S0dicB/40
>>80

ほんで円安になってまた値上げや上底で文句いうんかな?
自らインフレに弱い体質にしてどうする

83:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:40 ID:J+jYmA3N0
今の稲作の一軒あたりの営農目標50haとか言ってて笑うわ
コロナ前の倍やんけ
86:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:42 ID:8ECWBlkp0
農協潰せばいい
87:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:43 ID:H1wNB+R20
企業の参入余地は無しなん?
個人農家はもう限界ちゃうん
92:つらたんニュースさん 2024/11/10(日) 16:49 ID:WTfYC9Tj0
冬の時期にやること無くなるからなあ
月給制と絶望的に相性が悪い
«
»