安全のためロボットの走るレーンは一般ランナーとは分けて用意され、日本時間の午前8時半、ロボットたちは1分ごとに間隔をあけて伴走者とともにスタートしました。
ロボットは車輪を使わず2足歩行ができ、遠隔による操作か自律走行ができることが出場の条件です。
制限時間は3時間半以内で本体やバッテリーを交換することはできますが、そのたびに10分のペナルティーが科されます。
チームによって実力はさまざまで、人間のようにスムーズに走るロボットもいれば、ふらつきながら前進したりスタート直後に倒れてしまったりするロボットもありました。
沿道で観戦した人たちは「未来の発展が楽しみだ」とか、「ロボットは人間の作業を代替できるので高齢化が進む中で生活支援に役立ってほしい」などと話していました。
1位は北京の企業が開発した「天工」という名のロボットで、21キロ余りをおよそ2時間40分で完走しました。
今回参加した北京の企業「霊宝CASBOT」は、設立されて1年半余りのスタートアップ企業です。
社員数はおよそ30人と少人数で、チームは清華大学や北京理工大学など、中国の有名大学を卒業した30歳前後の若者が中心となっています。
AIを搭載しみずから歩行する二足歩行ロボットを販売しています。
今回マラソンを走るロボットは、商業化されているものとは違うタイプで、人間が操作し長距離を走るため軽量化されています。
この企業によりますとロボットが長距離を走る場合、バッテリーの持続力や部品の耐久性をいかに向上させるかや、動きが多い関節部分の発する熱をどう逃がすかが課題になるということです。
この企業は製造業などにおいて人間には難しい作業にロボット技術を応用することを目的にしていて、今回得られたデータをもとに技術の性能向上に役立てていきたいとしています。
中国のロボットの凄さ分かるから!!
オートバランサーとかの話かな
中国はそういうスタートアップに金がまだ集まるのだろう
これ言ってたら技術が発展しない
とっくに抜かれてるのにまだ日本凄い俺凄いって言ってるのやばいだろ
ここにいる年寄りはしょうがないよ
最初の一回目の印象のまま「日本最高」と25年間過ごしてきたままなのだと思うよ
それさえなければマジで普通に覇権とれただろうに
基礎技術に繋がるがら意味は有る
そのうち中国がガンダムを造るようになる
万博のあの馬みたいな乗り物で浮かれてると
直ぐ中国に抜かれる
ロボコンではもっと複雑な動きもさせてるし。
動画見たけど車輪で走ってるのもいるなw
それはそれで凄いよねw
あんな人型みたいな棒みたいな長いもの
下に車輪つけて20キロ完走とか
マヂでビビるわ
脚うんと広げて三脚見たいなら知らんけど
政府「現金給付やーめた。その分ガソリン、電気、ガスの補助金にまわすわ」 »
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250419/k10014783961000.html
