1:はじめのつらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:36 ID:qEPIo4Wj0● BE:837857943-PLT(17930)
2:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:39 ID:yJUE+d+E0
ぬこ「期待されても…?」
3:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:41 ID:xI4JrnB10
それやってゲーム会社のレベル5は大赤字になったんだよな
まだまだAIは実践で使えない
4:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:41 ID:1mm/ba7A0
引くに引けないくらい投資しすぎてでかいこと言い始めたんとちゃう?
5:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:41 ID:GmjIRl6+0
ハルシネーションは今後も後引くかなり厄介な問題だと思うぞ
79:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 17:41 ID:EFETWC/g0
>>5
人間もあるから問題ないって言うけど、人間も解決できない問題だから根深いよな。
足し算引き算をたまに間違えますってそんなのに依存するの怖すぎるわ。
6:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:41 ID:P4UZE2ZL0
確実にプログラマーというかコーダーは減るだろうな
今、人海戦術で十把一絡げに扱われてるようなのはロジックわかりません、仕様書書けませんみたいなのだし
今、人海戦術で十把一絡げに扱われてるようなのはロジックわかりません、仕様書書けませんみたいなのだし
7:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:42 ID:2+jjKsDd0
そのうち社内AI全てがハゲハゲ言い出すぞ
9:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:43 ID:ni3noq2B0
まともな結果が出ているか検証する汎用AIが出来てないじゃん。
10:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:43 ID:zNcRiQ4B0
まず自分の会社でプログラマー全員クビにして外注も禁止にしてからどうぞ
48:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 17:11 ID:CO3zxbiD0
12:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:45 ID:3UXLUQMk0
AIって人間が作ったプログラムをベースにしてプログラム組むんだろ?
新しいアルゴリズム、言語、仕様なんかに対応出来るの?
新しいアルゴリズム、言語、仕様なんかに対応出来るの?
20:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:51 ID:vtQMUvwa0
>>12
むしろAIのほうがそういう新しいものへの対応は
今後得意になっていくと思う
13:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:45 ID:4f9rRPf20
PCの中で完結する仕事ほどAIに奪われるだろうね
14:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:46 ID:x9X2IvkI0
また、髪の話して
15:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:46 ID:ymcgkara0
もとのコードはタダと言う、経営者の本性がよく現れていて、市ねと思う。
16:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:47 ID:6Mnb1ekn0
AIにデバッグさせたってドヤってたカプコンのモンハン最新作バグまみれで低評価喰らいまくっとるけど
18:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:49 ID:3+xTDoNS0
>>16
あれはボリューム不足で叩かれてるのが主だろ
17:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:47 ID:lPWF3ZJ00
ニューロマンスがやってきた
19:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:49 ID:S1WoZucG0
作業プロセスの検証とか結果との因果関係が分からずブラックボックスになりそうで怖い
21:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:52 ID:k16p38Fp0
9984の株価、いまのあたりが限界に思うので今日利確した
22:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:52 ID:0A9Sk/N30
AI のコードは99パーセント正しいが1パーセントのミスのせいで人間のエンジニアがデスマーチすることになる
24:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:52 ID:+RBrMLVA0
割と簡単な数百万くらいの案件はAIのみで作成できたから間違いではない
このまま進化すればが前提だけど
このまま進化すればが前提だけど
26:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:53 ID:bx3hJLDq0
プロンプトのセンスが問われる時代
そのうちプログラミング言語なんて知らないっすっていう後輩がくるぞ
そのうちプログラミング言語なんて知らないっすっていう後輩がくるぞ
27:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:53 ID:KnASLJMp0
おかげで上流とかアイデアに集中できる。
28:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:53 ID:tFMkzhgj0
孫はプログラミング出来ないし、IT素人だからな。
投資している会社が近いことをしているだけ。
又聞きレベルの知識。
投資している会社が近いことをしているだけ。
又聞きレベルの知識。
というか、日本サゲ発言をして日本企業の製品やサービスを潰して、海外から持ってきた技術でボロ儲けしようとしているだけだからな。
29:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:55 ID:vtQMUvwa0
自動運転も日本が「危険だ使えない」
と拒絶反応示してる間に
中国やアメリカは凄まじい勢いで進化して
日本は置いてけぼりになったからな
AIもそうなるよ
と拒絶反応示してる間に
中国やアメリカは凄まじい勢いで進化して
日本は置いてけぼりになったからな
AIもそうなるよ
30:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:56 ID:z6C2KZIu0
まあクオリティにギャーギャー言わなくなる時代になるのかもね
鯖缶もクラウドになったら文句出なくなったろ
自鯖落ちは報告だ再発防止だ監視だとわめいてたのに
AWSになったら『あっ大丈夫っす』だもん
31:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:56 ID:oInJVPQN0
トップがこんな事言ってたらソフトバンクグループのプログラマーはヤル気無くすんじゃないの?
74:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 17:31 ID:UKBm3tiP0
>>31
AIに作らせるための様々な指示役、調整役の人間は当分必要
32:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 16:58 ID:ORITW/nr0
目の前かはともかく今小学生とかにプログラミングを教えるのは多分意味ないよな
36:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 17:00 ID:oInJVPQN0
>>32
無意味って事は無いと思う
図工の授業と同じようなもんかと
40:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 17:03 ID:UB8FXTGM0
プログラマーって機械語の翻訳家だから、そりゃAIでことたりるわな
41:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 17:04 ID:hTJAQHIm0
バカ騙して金儲けしてきたこいつにはAIはさぞ宝だろな
42:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 17:05 ID:p2rVgESU0
孫さんは先ず後釜をどうするか考える方が重要でしょ
一時期、どこかから招聘して就任させてたけど失敗に終わったみたいだし
一時期、どこかから招聘して就任させてたけど失敗に終わったみたいだし
50:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 17:11 ID:k16p38Fp0
>>42
先月の株主総会で質疑があり、数名候補がいることは明かしてる
いっそソフトバンクグループの代表はAIソンマサヨシにしますとでも言えばいいのになと思う
46:つらたんニュースさん 2025/07/17(木) 17:09 ID:6L06aJTC0
ということはAIを持ってるマイクロソフト、グーグル、アマゾンに
全部社内でやってること見られちゃうのか
« 【これマジ?】東京都の一戸建てと秋田県の一戸建てwwwww全部社内でやってること見られちゃうのか
おまえらが「ONE PIECE」嫌いな理由wwwww »
ソフトバンクグループで代表取締役会長兼社長を務める孫正義氏は7月16日の自社イベントに登壇し「人間がプログラミングする時代はもう
目の前で終わろうとしている」と述べた。
孫氏は「我々のグループの中でも、いかに人間の作業からAIエージェント(自ら思考して自律的にタスクを実行するAI)に置き換えるかという、
それぞれのベンチマークのターゲットを30、50、100%と。最終的にはプログラミングは我々の社員はやらないと決めている。
そのためのプロセスを今走り出している」と述べた。
これ以外にも「リサーチや交渉事なども全部AIエージェント化する。全社員1人あたりAIエージェントを1000本以上持たせる」と力説。
将来的にソフトバンクグループ全体で10億のAIエージェントを運用し、これをOpenAIと共同開発する企業向けAI基盤
「クリスタル・インテリジェンス」上で実現すると述べた。また、親のAIエージェントに子のAIエージェントを開発させるといった構想も明らかにした。
一方、現在課題となっているAIが堂々とつく嘘、いわゆる「ハルシネーション」については「一時的な些細な問題」と指摘。
技術の進歩で解消されるとしたうえで、「人間だって勝手な思い込みや記憶違いはしょっちゅうある」とも付け加えた。
https://japan.cnet.com/article/35235568/
