Date: 2022年11月04日抽出レス数:42 画像数:2

1:はじめのつらたんニュースさん 2022/11/02(水) 22:28 ID:5HzTm15W0● BE:969416932-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/morara_tya.gif
初代内閣総理大臣を務めた伊藤博文の年収は9600円でした。内閣官房によると、現在の内閣総理大臣の年収(月給、地域手当、期末手当)は4032万円です。

9600円と4000万円では天地ほどの開きがありますが、明治時代と令和の現在ではお金の価値が異なるため単純な比較はできません。

では、初代内閣総理大臣「伊藤博文」の年収は現在と比べて低いのでしょうか。当時の物価や庶民の月給などから考察します。

【画像】現在の総理大臣の月給は200万円程度です。

伊藤博文ってどんな人?
伊藤博文という名前は知っていても、実際にどのような経歴であるのか知らない人は少なくないようです。

いかそ

https://news.yahoo.co.jp/articles/741093a0f82b1dfd02a4a08d0832cbc71596f572

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1667395725/
3:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 22:30 ID:RBfVWgPw0
分かんないけどむしろ今より貰ってるんじゃね
4:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 22:31 ID:VQ6WjHY50
物価調整がないからビックマック指数にしようぜ
5:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 22:33 ID:HdB7gvP+0
初任給はどのくらい
9:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 22:42 ID:TBgrOJwW0
>>5

年収100円くらい。

6:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 22:34 ID:lXXuhuJj0
定住する家持ってなかったんやっけ博文ちごたかな
7:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 22:36 ID:WS2R5Pg+0
1円=金1オンス=1米ドル ってなるのはもうちょい後の時代だっけ?

いま見たら1オンス8500円ぐらいか
それで計算すると年8160万円か

8:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 22:37 ID:CwHc17870
3ヶ月は見習いか
10:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 22:44 ID:WMxtp09+0
無茶苦茶もらっとるな
12:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 22:47 ID:XmXELXRB0
味噌汁をスープ皿に給仕させてスプーンで食ってた人
13:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 22:49 ID:6/o+fgFs0
物価1万倍になっているからね
14:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 22:49 ID:nor/mGjW0
積み立てnisaするしかないな
15:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 22:50 ID:MdY5Avig0
当時の1円硬貨が金の含有量1.5gで今の金の価格からすると12750円相当
年収1億2240万円だから岸田の3倍ぐらいかな
17:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 22:53 ID:MOa3o1UX0
むしろもっと給料だせよ
年収10億にすれば相当数の優秀な人材が本気で首相を目指すだろ
18:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 22:56 ID:fjgiIh/80
>>17

頭悪そうw

19:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 22:56 ID:WNzN7Oq40
その当時は1圜で買えた家とかあったよね
20:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 22:59 ID:AwFDZwk10
10,000円を超えないのは千円札に描かれた人の矜持か
21:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 22:59 ID:Hgl/AGgg0
今の1億円ぐらいか

まあ少ないっちゃ少ないな

22:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 23:00 ID:2MUMGvKR0
え?1000円で豪邸が建てられた時代じゃ
23:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 23:01 ID:Jbs7iqEQ0
仮とは言え世界3位の経済大国のトップが悪いことしてるそこらの中小企業の社長以下ってのは夢がないよなぁ
24:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 23:01 ID:roaCtLGm0
国の借金が1000兆円もあると言って緊縮増税しているが、普通に国が支出減税して経済成長してたら、未来からみてたった1000兆円かよってなってたのに。
25:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 23:01 ID:Csgm+uWU0
俺の年収くらいか
26:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 23:02 ID:T5UwdAWx0
ハイ解散
■地方公務員の初任給
明治30年頃の学校の先生や警察官の初任給は8~9円程度です。令和2年地方公務員給与実態調査によると経験1年未満の大学卒の平均給料月額は21万5401円です。
27:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 23:02 ID:vPSr2t4M0
暗くてお靴がわからないわ
どうだ明るくなつたろう
の人の頃の百圓は今の15万円くらいだったらしいな
ちなみにあのおっさんは百圓札束に火をつけてたらしいな
28:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 23:07 ID:xrFCFfnm0
品川区に伊藤中学って伊藤博文にちなんだ学校ある
因みに郷ひろみや真田広之の出身校
32:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 23:30 ID:Y7YRHFcY0
伊藤は女好きの浪費家だったらしいぞ
あちこち借金してたとか
39:つらたんニュースさん 2022/11/03(木) 00:39 ID:Q96sBgoo0
>>32

アフリカが貧しいのは国の要人たちが数億ドルもの巨額の不正蓄財していて国民のための予算が回ってこないからだそうだ
明治時代の政治家たちは井上馨や山縣有朋のように些末な汚職こそあれアフリカレベルの巨額不正はないんだよな
伊藤博文に至っては豪遊して財産残らなかったくらい不正蓄財が無かった

35:つらたんニュースさん 2022/11/03(木) 00:05 ID:XQiANhW00
1円がアホみたいに高い価値のころやろ
36:つらたんニュースさん 2022/11/03(木) 00:15 ID:WlEOG6RX0
稼いだ金で人を雇ってたんだろ?
44:つらたんニュースさん 2022/11/03(木) 03:10 ID:ldqhRdUb0
>>36

女はべらかせてたんじゃないの?

37:つらたんニュースさん 2022/11/03(木) 00:33 ID:Q96sBgoo0
いまの紙読むだけの政治家と違い
あれだけ結果を残してくれたのだから安い
40:つらたんニュースさん 2022/11/03(木) 00:39 ID:vxrtVBiS0
現代換算すると2万倍くらいにすれば適正値になるかな
だいたい2億くらいじゃないの
42:つらたんニュースさん 2022/11/03(木) 01:23 ID:8VYwIp4K0
夏目漱石の坊ちゃんが3円小遣い貰ってたけど
一円が一万ぐらいだとしたらかなり金貰ってんな
43:つらたんニュースさん 2022/11/03(木) 01:42 ID:dAk2oNfw0
むっちゃもらってんな
選挙権貰える納税額が15円でそれを満たすのは人口の1桁%だっけ?
46:つらたんニュースさん 2022/11/03(木) 05:57 ID:WDP/Arfi0
今でいうと9600万?
47:つらたんニュースさん 2022/11/03(木) 06:01 ID:s0+9yY5K0
>>46

当時の公務員給与が月9円とかだから年収2億相当

48:つらたんニュースさん 2022/11/03(木) 06:41 ID:bm1JLjba0
米10kgで0.53円の時代だ
今が4250円として約8000倍
9600円は7680万円だ
52:つらたんニュースさん 2022/11/03(木) 08:32 ID:FylUTjIA0
俺の月の小遣いと同じくらいかよ
57:つらたんニュースさん 2022/11/03(木) 08:59 ID:YBeAOk2RO
史上最年少総理大臣は初代の伊藤博文

1.伊藤 博文 (初 代): 44歳
2.近衞 文麿 (第34代): 45歳
3.黒田 清隆 (第2代): 47歳
4.山縣 有朋 (第3代): 51歳
5.安倍 晋三 (第90代): 52歳

https://www.kantei.go.jp/jp/rekidainaikaku/001.html

59:つらたんニュースさん 2022/11/03(木) 09:53 ID:CR6WCoq60
初代兵庫県知事の人か
初代総理大臣でもある
60:つらたんニュースさん 2022/11/03(木) 11:44 ID:gxg0FMwt0
10億あげても良いぐらい
33:つらたんニュースさん 2022/11/02(水) 23:41 ID:Z/NxcXCy0
やっす
発展途上国かよ笑
«
»