3年契約でコメ買い取る仕組みを導入 集荷力強化 全農いわて
コメの価格高騰が続き業者の間で集荷競争が激しくなるなか、JA全農いわては集荷力の強化につなげようと、ことしから再来年までの3年契約で各地のJAを通じて農家からコメを買い取る新たな仕組みを導入しました。
従来、JAを通じて流通するコメは県内に7つある地域JAが5月末までに農家と契約を結び、秋以降、全農いわてを通じて卸売業者などに販売されます。
収穫期を前にした9月上旬に、農家に前払いで支払う金額を概算金として決めています。
しかし、価格高騰が続くなか、民間の業者との間で集荷競争が激しさを増しています。
そこで全農いわてが導入した新たな仕組みでは、農家の希望に応じて3年契約でコメを各地の地域JAが買い取り、それを全農いわてが買い取ってすべて卸売業者などに販売します。
3年間、同じ量と価格で契約します。
これによりJAの集荷力の強化を図るとしています。
買い取り金額は非公表ですが、全農いわては今月末までに価格を確定し、来月前半には契約数量をまとめる方針です。
この仕組みを取り入れるかどうかは各地域JAの判断に委ねるということですが、すでに一部は導入の方向で検討しています。
全農いわては、ことしのコメの概算金についても、前倒しして8月中には提示する方針です。
本気を感じる
豊作で大暴落しても良い価格で買い取ってくれるから
農家からしたら嬉しい
凶作で高騰しても安い価格で買い取られて
農家からしたら微妙
そのリスクが先物ってやつ
結局庶民には届かないのね
↑
馬鹿にしてるだろ・・・
バカにしてないよ?大暴落しても高く買う言うてる
国産米 850円 国内生産
大豆 700円 米国産
とうもろこし 400円 同
米国米 350円 同
小麦粉 100円 政府売渡価格
(※業ス炒飯 530円 店頭小売)
この利権を引っ剥がすことに尽力してくれたら見直すけど、誰がこんなことを仕向けたんですかねぇ
JAはかなり安いらしい どっちかってとJAは庶民の味方 農家の敵になりつつあるらしい
政府に抜本的な解決を期待しても仕方がないような気がしてきた
せめて自由に輸入できるようにすべき
これもできないというなら、何ならできるのかと思う
近くにカントリーなんとかっJAの工場にみんな米運んでる
JAは簡単に言えば、農家が金を出し合って作った協同組合や
だから農家の組合員が株主みたいなもん
JA自体が1つの大きな農業経営体なんだよ
農家に還元しないで高く売る未来が見える
あとどうなろうともう知らんわ
それに国産米が儲からないとなったら、JA自身がカリフォルニア米を輸入するだろうし。
JAないと耕作放棄地だらけになるよ
ガチでな
今でも九州の全農地面積くらいが耕作放棄地だけど、その数倍は増えるだろう
農協は独占企業ぽいけど、協同組合だから、本質は農家の互助組織やからな
卑怯すぎる
生産者でも消費者でもないよね
ブレンドなんて必要ないのに
銘柄米の価格維持のためにわざわざブレンドしたり
悪質極まりない
【画像】セブンイレブン“値段そのまま”増量祭がスタートキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! »
3年契約でコメ買い取る仕組みを導入 集荷力強化 全農いわて
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20250512/6040025569.html
