1:はじめのつらたんニュースさん 2025/08/05(火) 07:54 ID:YToWwO/hM
2:はじめのつらたんニュースさん 2025/08/05(火) 07:54 ID:YToWwO/hM
1000年前くらいから使われてると思ってたのに😭
4:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 07:55 ID:j9dyQVRB0
そんな新しい文化だったんか
5:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 07:55 ID:5l3TAz/e0
言うほど新しいか?
100年近く前やん
100年近く前やん
6:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 07:56 ID:ATkq//RC0
室町時代に言われてたやで?
7:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 07:56 ID:WyWlSFo7M
戦後のマナー講師が作ったんやろな
10:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 07:58 ID:wVPa29vEM
明治以降の偽伝統多すぎるやろ
13:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 07:58 ID:j9dyQVRB0
どうりでワイはいただきますって言わないわけや
DNAに刻まれてないねん!
DNAに刻まれてないねん!
20:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:02 ID:SjyigHWK0
案外学校教育の中で生まれたもんだったりしてない
21:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:02 ID:K0Edmeh90
いただきますの前はなんて言ってたんやろな
24:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:02 ID:bBZYrjLw0
>>21
何も言ってなかったんやで
27:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:03 ID:KrnOxmIP0
>>21
男なら「よし食べるか」「いただくか」とかやろ
22:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:02 ID:KrnOxmIP0
要らんわ
23:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:02 ID:h8RegxwM0
いただきますより
マジの方が歴史あるの面白いな
マジの方が歴史あるの面白いな
25:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:03 ID:KrnOxmIP0
>>23
許すまじ からやっけ?
28:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:04 ID:K0Edmeh90
>>23
高度成長期ぐらいにできたと思ってたわ
29:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:05 ID:jxo14UAb0
80年前とか十分大昔やん
30:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:06 ID:bBZYrjLw0
昭和のマナー講師が作った説ほんま草
31:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:06 ID:SbkPXuVK0
90年前は大昔定期
32:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:06 ID:P0UDFr1Dr
文献の初出が1934年と書いてあったが戦前じゃん
33:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:07 ID:SP4YaR6wM
もしかして令和のマナー講師が何か伝統作ったらずっと受け継がれていくんか?
35:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:08 ID:SbkPXuVK0
>>33
もう了解しましたと承知しましたがそれやろな
34:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:08 ID:1fyGcdL80
江戸しぐさみたいなもんか
36:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:09 ID:UIF22eLe0
ワイは今も
美味い
と
美味かった
しか言わんな
美味い
と
美味かった
しか言わんな
37:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:10 ID:nvNZeBJu0
さいしょはグーとかも最近作られた浅い文化なのにここまで拡がってるしそんなもんよ
38:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:11 ID:e+p4tA2R0
50年以上続いたならそれはもう文化だろ
42:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:16 ID:qufXC/s70
召し上がれって言われたら何て言ってたんや?
48:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:20 ID:1Y2RII6v0
57:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:26 ID:qufXC/s70
>>48
確かに「かたじけない」って言ってそうだな
54:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:24 ID:j9dyQVRB0
ChatGPTに聞いたわ
江戸時代以前、家庭や武家の食卓では、現在のように「いただきます」と唱和する習慣はほとんどありませんでした。代わりに、以下のような作法や言い回しが行われていました。
1.日常の庶民家庭では無言で食事開始
近世(江戸期)まで、家族が一堂に会して一斉に食事をとること自体がまれで、食事前の掛け声は存在しませんでした。多くの場合、席に着くと何も言わずに箸を取り、食事を始めていました。
2.武家の食事作法では「言葉」ではなく「所作」で感謝を表現
武家社会では、食事前の挨拶として「いただきます」や「ごちそうさま」の文言は用いず、
1. 両手を膝に揃えて置く
2. 軽く頭を下げ、一つ礼をする
という所作で礼を尽くし、その後に食事を始めていました。
3.「召し上がれ」と言われた場合の返答
当時、もし主(あるいは亭主)が「召し上がれ(お召し上がりください)」と勧めた場合、客側は
言葉で応えるなら
「恐れ入ります」
「お言葉に甘えます」
「かしこまりました」
など、相手の好意を頂戴する旨の短い返答をし──
所作としては
軽く頭を下げてから箸を取る
という流れが一般的でした。現代の「いただきます」のように全員で唱和せず、あくまで個別の応答と所作で感謝を示していたのです。
56:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:26 ID:cxGggmj/M
>>54
はぇ~勉強になるわ
63:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:32 ID:bBZYrjLw0
>>54
席に着くと何も言わずに箸を取り、食事を始めていました。
↑これワイで草
71:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:46 ID:4jCR+oa60
全ての食材に感謝を込めて
76:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 08:59 ID:hsOjkzfH0
日本文化、だいたい昭和の謎風習で草
79:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 09:02 ID:0b2vHqHT0
時代劇で
いただきます
なんて言ってくうやつ見たことねぇし
いただきます
なんて言ってくうやつ見たことねぇし
97:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 09:15 ID:Ae1/Vnn+M
>>79
水戸黄門は割と言う
84:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 09:08 ID:wSY44gK70
たまに実家で飯食う時にマッマが口うるさく「いただきますって言え!!」て言うけどこのソースで論破してええか
85:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 09:09 ID:TY3RgMq50
>>84
いつも作ってくれてありがとう。お皿洗いはやるね。まで言え
90:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 09:12 ID:kn3dqRlm0
>>84
外で恥ずかしくないように教育されてるんやで
98:つらたんニュースさん 2025/08/05(火) 09:17 ID:IJumny05d
普及して100年近く経ってるなら
いうほど歴史浅くはないだろ
« 【画像】アメリカの美少女、18歳の誕生日にOnlyfansを立ち上げ3時間で1億5000万円を稼ぐwwwいうほど歴史浅くはないだろ
【GIF】藤岡弘探検隊、ヤラセだった… »
これによれば、対象者らが若かったころ、箱膳で食していた時代には、「いただきます」は決して一般的とは言い難いものであった。
民俗学者の柳田國男も1946年の著書のなかで「いただきます」が近頃普及したものだと言及している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99
