熊は餌を生かしたまま食うからな⋯
生きてることを願うわ
無茶言うなや
逃げ一択だろ
熊の飯が豪華になるだけや
素手でクマに勝つには背中を取って首を絞めるしかないぞ
北海道斜里町の羅臼岳(標高1661m)で14日、クマに襲われた20代の男性が安否不明となっています。
警察は、14日の地上からの捜索について、安全上の理由などから一時、中断しました。
警察などによりますと、14日午前11時ごろ、羅臼岳から下山していた登山者から「友人がヒグマに襲われた」と警察に通報がありました。
通報した20代の男性にけがはありませんが、一緒にいた20代の男性はクマに襲われた後、登山道脇の茂みに引きずりこまれ、
安否がわかっていません。
当時、襲われた男性は、
通報した男性の200mほど前を歩いていました。
通報した男性は、襲われた友人から自分の名前を呼ばれたため、駆け寄るとクマと格闘していた友人の男性を目撃。
襲われた男性は抵抗していたものの、クマに登山道の脇の茂みに引きずり込まれていったということです。
その際、男性は両足の太もも付近からかなりの出血があったということです。
現場は、羅臼岳の標高550メートル付近で、警察は新たな登山客が入らないように入山を規制。ヘリコプターなどで、山中に残された他の登山者約40人を救助しました。
ヘリコプターによる登山者の救助は日没まで行われましたが、羅臼岳には下山できていない登山者が少なくとも十数人いるとみらています。
警察は、安全のために下山しないでほしいと注意を呼びかける方針です。
また、地上からの安否不明者の捜索についても安全を考慮して、14日は断念しました。
15日は午前4時半ごろからの捜索再開を予定しています。
大ごとになってるんやな
熊でたら動かない方がええんか
日本でダントツにヒグマ密度高いとこやんけ
これは行く奴がおかしい
それなりの戦闘経験者だったということか
本当はやっちゃいけないんだろうけど
実際は格闘と呼べるもんじゃなさそう
せいぜい50mくらいだろうな
まじで北海道は何とかしないと対策が遅いほど手遅れになるのに
ちょっと考えたらわかるやろ
自分らで縄張り入ってるならそら襲われるやろが
死の恐怖を感じないと楽しめないんだよ
一昨日ぐらいに同じ羅臼でクマスプレーしても全く効かずについてきたクマがいる
もう入山禁止しろよ
逃げたところで無数にいるクマとはまたどこかで遭遇するんだからその場しのぎにしかならん
すべてのクマと戦って勝つしか生き残る道はない
(北大大学院獣医学研究院 坪田敏男教授)「羅臼岳は知床半島の中心にある山で登山者も多いし、
ヒグマが多い中で登山者がたくさんいても事故が起こらないということでいい事例と思っていたんですけど、
そこで人身被害が起こったのはショックでした。
一般的にはヒグマは人を避けてくれる動物で、こちらの存在を先に知らせればクマが逃げてくれるのが常識。
普通のクマとは違う行動を示していた、
行動が変容していたクマだと思います。警鐘を鳴らしていたと思うが、できればそこは避ける、登山しない方が良かったと思う」
警察は安全を考慮して14日の捜索を断念、15日は午前5時から捜索する予定です。
クマさんのテリトリーに入ったらそりゃ戦争やろ
それはそう
熊撃ちの女とかみると相当恐ろしいで
そんな危機察知能力で何故登山するんや
危機察知する奴は山登らなそう
ワイも疑問や
自分だけは襲われるわけ無いマインドの精神やないと山に入らんやろな
生物として格が違うわ
なんちゅー爪やねん
これはヤベエな
勝てる訳ねー
スプレーも効かんとか禁止エリアにせなあかんやろ
なんでそんなところでわざわざ登山をするのか
ヒグマだしなぁ
基本音で避けてくれるけどたまに音に興味持って近寄ってくる個体もおる
生き物だからどうしてもイレギュラーあるから確実なクマ避けとかないんや
もう無理じゃん
もちろんスプレー持ってようが助けない
まあぶっちゃけそれが正解や
クマとか確実に死ねるからな
リスクでかすぎる助けるとか
トリビアの泉、特番ですら復活しない… »
警察などによりますと、14日午前11時ごろ羅臼岳から下山していた登山者から「友人がヒグマに襲われた」と警察に通報がありました。
通報した20代の男性にけがはありませんが、一緒にいた20代の男性はクマに襲われた後、登山道脇の茂みに引きずりこまれ安否がわかっていません。
その後、通報した男性への聴き取りから当時の状況が明らかになってきました。
当時、襲われた男性は、通報した男性の200mほど前を歩いていました。
通報した男性は、襲われた友人から自分の名前を呼ばれたため、駆け寄るとクマと格闘していた友人の男性を目撃。
襲われた男性は抵抗していたものの、クマに登山道の脇の茂みに引きずり込まれていったということです。
https://www.hbc.co.jp/news/63b4c5760c2c64fba7e33eabfc19c80d.html
