1:はじめのつらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:12 ID:+bv4XO3q0
謎すぎる

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1757484768/
2:はじめのつらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:12 ID:+bv4XO3q0
3:はじめのつらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:14 ID:+bv4XO3q0
奈良市の富雄丸山古墳で、去年 見つかった3枚の鏡のうち最も古い時代に作られた1枚と同じ種類の鏡が、ウズベキスタンで出土していたことがわかり、奈良市では再来年(2027年)に開く展示会で並べて公開することにしました。
4世紀後半に造られたとされる国内最大の円形の古墳 奈良市の富雄丸山古墳から去年、3枚の青銅製の鏡が見つかっていて、このうち最も古いものは紀元前後に作られたと推定される「※き龍文鏡」と呼ばれる種類の鏡です。
直径19センチ余りと国内で見つかっている中で最も大きく、中国で作られたといわれていますが、奈良市によりますとほぼ同じ大きさの「※き龍文鏡」が、中央アジアのウズベキスタンのサマルカンド州にある紀元前1世紀頃の墓から出土し、国宝級の資料として博物館に保管されていることが新たにわかったということです。
このため、市では再来年に奈良国立博物館で開催予定のサマルカンド市との特別交流展で、奈良とウズベキスタンの鏡を公開することにしました。
この展示に伴い、新たに1000万円の費用が必要になるとして、市は今月(9月)末までふるさと納税での支援を呼びかけています。
展示会を担当する奈良市観光戦略課の村瀬陸 学芸員は「シルクロードで結ばれている奈良とウズベキスタンの文化交流の象徴になってほしい」と話しています。
4:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:14 ID:4i96tyNB0
またゴッドハンド案件か
5:はじめのつらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:14 ID:+bv4XO3q0
古墳の鏡実はシルクロードで繋がってました。ってオチ
6:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:15 ID:MGzRb5qF0
ウズベキスタンのゴッドハンド
7:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:15 ID:DbFLYHxD0
伝わってきただけやから
8:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:16 ID:pea8P+aU0
ちょうど奈良県の真裏がウズベキスタンや
やっぱり昔は地球の裏側は向かいの国に容易に行ける失われた技術は確かにあったんや
やっぱり昔は地球の裏側は向かいの国に容易に行ける失われた技術は確かにあったんや
9:はじめのつらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:16 ID:+bv4XO3q0
1世紀ぞ凄ないか
10:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:17 ID:LgiefP0vd
ゴッドハンドは離れた地域の出土品の破片まで一致してるから…
11:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:17 ID:YeXvnmFa0
誰かが運んだんか?
12:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:17 ID:jcODw9mF0
ウズベキスタンでも元々博物館にあったってことはあっちにもわりとゴロゴロあるんかな
シルクロード面白い
シルクロード面白い
13:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:17 ID:58qk7Gy/0
サマルカンドからシルクロードでやってきたんか
ロマンやね
ロマンやね
184:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:57 ID:FX5u/ffx0
>>13
サマルカンドって名前は語感からしてロマンがあるからな
あと楼蘭(ローラン)とか
14:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:17 ID:bnUoFz/c0
漢王朝で大量生産されたのが周辺国に伝わっただけだよね
15:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:18 ID:LcD7emW90
むかしは転送技術があったのか!?ロストテクノロジーだ!
16:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:18 ID:XX2EOiKx0
ゴッドハンドのせいで一切やましいことなくても疑われるの可哀想
17:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:19 ID:kahAfYhP0
シルクロードで交易してたから同じ種類があるのは不思議ではないだろ
18:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:19 ID:yK3WjsD20
ゴッドハンド以降考古学の発掘ニュースの信用はゼロやね
19:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:19 ID:Hj0lFyyJ0
急に奈良市民が1000万円払わされてて草
22:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:20 ID:fKiTRAd40
元の生産は敦煌でそれぞれが西に東にって感じかな
30:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:21 ID:kahAfYhP0
>>22
紀元前後だから前漢が作って朝貢の返礼品にしたんじゃね?
59:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:27 ID:fKiTRAd40
>>30
ちょうど文化交流が盛んになり始めたあたりか
しっくりくるね
24:はじめのつらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:20 ID:+bv4XO3q0
まぁ木の型があれば砂にはめ込んでそこに鉄流し込んだら出来る技術ではあるけども
25:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:20 ID:dstrBtSt0
謎の考古学者が埋めたんやろ
26:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:21 ID:8HVQdrKP0
日本人もしかして500年ぐらい遅れてた?
28:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:21 ID:MC45G8jd0
ロマンやなあ
31:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:21 ID:HMEwYhO00
同じ店で買ったんやろ
33:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:22 ID:GhI4UmEfM
誰かが埋めたんやろ
34:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:22 ID:zE93OPEPa
そりゃ古代から大陸と交流はあったやろ
37:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:23 ID:uxNjJ4iU0
トロイの木馬もゴッドハンドの可能性ないやろか
43:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:24 ID:/+pW9MpF0
二つの銅鏡を合わせ鏡にすると世界滅亡の予言がが浮かび上がる!
47:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:25 ID:niLobhfV0
中国から持ってきたもんやし別におかしくないやん
51:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:26 ID:M9BzaBuu0
日本ていつから中国と交易してたんや?
54:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:26 ID:aqRux3ne0
中国すげーとしかならんぞ
67:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:29 ID:9R4xTCag0
この時代から文化交流があるのに中央アジアは発展しとらんな
80:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:34 ID:58qk7Gy/0
そのころの地球の人口密度を考えると
都市と都市の間は大冒険よな
昔の商人はすげえな
都市と都市の間は大冒険よな
昔の商人はすげえな
83:つらたんニュースさん 2025/09/10(水) 15:35 ID:0joq3WZx0
昔って何もできないっていう先入観があるよな
« 【画像】Apple「iPhone Airは薄型化でバッテリー容量が少ないから公式モバイルバッテリーを発売する」【画像】美少女VTuber「よーし、今日もわざと漢字間違えて弱男楽しませてやるかぁ」 »