1:はじめのつらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:38 ID:AfHzsNcl0 BE:478973293-2BP(2001)
2:はじめのつらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:39 ID:AfHzsNcl0 BE:478973293-2BP(2001)
この研究は、フィンランドで2003年から2020年までに法的な婚姻やパートナーシップを結んだカップル、合計45万組超を対象としたものです。
そのうち、約5300組が同性カップルで、女性同士(レズビアン)のカップルが全体の3分の2を占めていました。
調査では「結婚前にどれくらい同居していたか」「過去の関係で子どもがいたか」「現在のパートナーとの間に子どもがいるか」といった詳細なライフイベントをもとに、関係がどのように変化しやすいかを分析。
まず注目すべきは、10年間で離婚に至った割合です。
女性同士のカップルでは約41%が10年以内に関係を解消していました。
これは男性同士のカップル(27%)、異性愛カップル(22%)と比べても、明らかに高い数値です。
さらに年齢や学歴、国籍などの影響を統計的に調整しても、女性カップルの破局リスクは異性愛カップルの2倍以上、男性カップルより約20%も高いままでした。
では、なぜ女性同士のカップルは破局しやすいのでしょうか?
そのうち、約5300組が同性カップルで、女性同士(レズビアン)のカップルが全体の3分の2を占めていました。
調査では「結婚前にどれくらい同居していたか」「過去の関係で子どもがいたか」「現在のパートナーとの間に子どもがいるか」といった詳細なライフイベントをもとに、関係がどのように変化しやすいかを分析。
まず注目すべきは、10年間で離婚に至った割合です。
女性同士のカップルでは約41%が10年以内に関係を解消していました。
これは男性同士のカップル(27%)、異性愛カップル(22%)と比べても、明らかに高い数値です。
さらに年齢や学歴、国籍などの影響を統計的に調整しても、女性カップルの破局リスクは異性愛カップルの2倍以上、男性カップルより約20%も高いままでした。
では、なぜ女性同士のカップルは破局しやすいのでしょうか?
3:はじめのつらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:39 ID:AfHzsNcl0 BE:478973293-2BP(2001)
(中略)
今回の研究では、女性同士のカップルが医療的な支援などを経て親になるケースが多いことから、「子どもを持つことで絆がさらに強まるのでは」と予想されていました。
ところが実際には、二人の間に子どもがいても、異性愛カップルほど破局リスクを下げる効果はみられなかったのです。
これは「家庭を持てば関係は安定する」という常識が、すべてのカップルに当てはまるわけではないことを示しています。
さらにチームが同居期間・過去の子ども・現在の子どもという3つの要素をすべて調整した場合でも、女性カップルの離婚リスクは他のカップルより依然として高いままでした。
3要素をすべて考慮しても、この差の2~3割ほどしか説明できなかったのです。
この結果は、家族や結婚をめぐる社会的背景や、当事者の価値観やコミットメント、パートナーシップの質といった「見えない要素」が大きく影響していることを示唆しています。
今回の研究は、レズビアンカップルがとくに破局しやすいという事実だけでなく、「なぜそうなるのか」という問いの複雑さを浮き彫りにしました。
人間関係の安定には、見えるデータだけでなく、社会の価値観や法律、個々人の心理的な要素が複雑に絡み合っているようです。
今回の研究では、女性同士のカップルが医療的な支援などを経て親になるケースが多いことから、「子どもを持つことで絆がさらに強まるのでは」と予想されていました。
ところが実際には、二人の間に子どもがいても、異性愛カップルほど破局リスクを下げる効果はみられなかったのです。
これは「家庭を持てば関係は安定する」という常識が、すべてのカップルに当てはまるわけではないことを示しています。
さらにチームが同居期間・過去の子ども・現在の子どもという3つの要素をすべて調整した場合でも、女性カップルの離婚リスクは他のカップルより依然として高いままでした。
3要素をすべて考慮しても、この差の2~3割ほどしか説明できなかったのです。
この結果は、家族や結婚をめぐる社会的背景や、当事者の価値観やコミットメント、パートナーシップの質といった「見えない要素」が大きく影響していることを示唆しています。
今回の研究は、レズビアンカップルがとくに破局しやすいという事実だけでなく、「なぜそうなるのか」という問いの複雑さを浮き彫りにしました。
人間関係の安定には、見えるデータだけでなく、社会の価値観や法律、個々人の心理的な要素が複雑に絡み合っているようです。
41:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:53 ID:6cOV35HM0
>>34
子供がいても破局してるという研究>>3
まあ自身の血の繋がった子供か否かという点が無視されてるけど
5:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:40 ID:u+XllxYa0
同性愛者に限らずこんなもんじゃないの?
6:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:41 ID:FXotFtLU0
そりゃワガママとワガママが付き合うとそうなる
7:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:41 ID:V/97pKI60
つまり世の中の離婚というものの原因は
女にある確率が高い、ということだな
女にある確率が高い、ということだな
114:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 20:32 ID:+9nliheH0
>>7
ワロタ
9:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:42 ID:TMBa+j5K0
この手のって正直無駄よな
何度も離婚する奴が数字上下させるし
車の本免も合格率7割とか言われてるけど実際は落ちまくる奴が数字下げてるから9割くらいは一発合格なんだってな
何度も離婚する奴が数字上下させるし
車の本免も合格率7割とか言われてるけど実際は落ちまくる奴が数字下げてるから9割くらいは一発合格なんだってな
10:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:42 ID:ofSKCV2y0
ママ友ですら色々言われてるのにそりゃあね
11:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:42 ID:CjLhfXV40
ババアになるのが耐えられんのだろ、お互い
14:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:44 ID:GNamerhQ0
そりゃそうだろ
女の性格で二人が四六時中いたら上手くいくわけがない
男の器が広いからなんとかなってるだけってのを思い知れ
女の性格で二人が四六時中いたら上手くいくわけがない
男の器が広いからなんとかなってるだけってのを思い知れ
15:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:45 ID:T95XJTlD0
敵同士になり得るからな
16:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:45 ID:Gj8j1RTf0
女友達は男が出来ると関係が簡単に破綻するからな。
17:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:46 ID:cW/4ooiw0
女の敵は女って言われるくらいだしな
18:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:47 ID:1/KWzbEG0
やっぱり生の棒には敵わないよ
24:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:48 ID:J/CJ8xR70
そりゃそうだろうとしか思わんわな
会話は問題解決じゃなくて共感する事が大事なの!っていう思想は別段構わんが、
それは問題解決してくれる誰かがいるからこそ成り立つ考え
会話は問題解決じゃなくて共感する事が大事なの!っていう思想は別段構わんが、
それは問題解決してくれる誰かがいるからこそ成り立つ考え
25:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:48 ID:OwlVJRx/0
ディズニーだかで式あげた有名人のレズカップルも別れたよなw
30:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:50 ID:zpsamRNV0
同性婚なんて必要ねぇよ
31:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:50 ID:vWXeYxnJ0
知り合い(ノンケ)が同性婚してるが
今からでも遅くないから普通に結婚して子を持つ人生を歩んでほしいなと思う
今からでも遅くないから普通に結婚して子を持つ人生を歩んでほしいなと思う
33:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:50 ID:7U6uqZro0
同性だとどちらが家事したしないとか稼ぎだとか
チョット喧嘩になったら露骨に突いて
すぐオオゴトに発展しそう
チョット喧嘩になったら露骨に突いて
すぐオオゴトに発展しそう
34:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:50 ID:Rqw08ZWt0
レズ関係なく、子供という楔がなければ、婚姻生活を維持できる割合はこんなもんじゃない?
36:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:52 ID:kumy6Oqc0
>>34
子は鎹とはよく言ったものだよね
40:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:52 ID:iZsbtSyw0
>>34
ゲイも条件は同じ
110:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 20:28 ID:hZtEpSg+0
>>34
何で世の中にシンママが多いんだ…
112:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 20:29 ID:pjERw6oY0
>>110
結婚制度がぶっ壊れて男の責任が問われにくくなったから
124:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 20:39 ID:15faZBeW0
>>34
これ子供がいても離婚が多いって研究
133:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 20:49 ID:oJQcaduK0
>>34
ちゃんと記事よんだ?
子供がいてもレズは家庭を維持できない不思議な関係って書かれてるぞ
138:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 20:57 ID:+9nliheH0
>>133
子供って養子でもらうのかね?
38:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:52 ID:AI6Vsnh00
ヒス2人が一緒にいられるわけがない
51:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:56 ID:nKxyPHb00
いっちゃ悪いけどほとんどがファッションだしな
58:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 19:59 ID:4Yg3qKM30
子は鎹と言うからな
61:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 20:01 ID:WhKsVXTo0
性欲だけだと続きにくいんやろうなあ
62:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 20:02 ID:SZlCtehK0
レズビアンのカップルって具体的に何するの?
64:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 20:03 ID:VtRQmKhB0
男同士は絆が深いのか
66:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 20:03 ID:pjERw6oY0
>>64
どっちも同じ
67:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 20:04 ID:BUIaPLG50
男女でも別れてそうなもんだが
84:つらたんニュースさん 2025/10/06(月) 20:08 ID:wke7K/Yp0
ノンケが一番という結果
« 鬼滅の刃、興収1130億円を突破wwwwww【画像】デジモンの最新ゲーム、色んなところが半分出てしまうwww »
日本ではまだ同性婚が法律的に認められていませんが、世界では顕著に増加しつつあります。
多様な愛のかたちが広がりつつある今、「同性カップルの関係はどれくらい安定しているのか?」という疑問は、多くの人が考えたことがあるかもしれません。
そんな中、フィンランド・ヘルシンキ大学(UH)の最新研究で、レズビアン(女性同士)のカップルは、ゲイ(男性同士)や異性愛カップルと比べて「破局(離婚)リスク」が最も高いことが明らかになりました。
この結果は、パートナーシップの持続や支援のあり方を考えるうえで、多くの示唆を与えてくれます。
研究の詳細は2025年9月9日付で学術誌『Journal of Marriage and Family』に掲載されました。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/nazology/world/nazology-185973
