Date: 2025年08月24日抽出レス数:33 画像数:4

1:はじめのつらたんニュースさん 2025/08/23(土) 19:58 ID:jP9jSHVc0 BE:643485443-PLT(15000)
「ウシガエルがうるさい」苦情に高校生奮闘 駆除して「食べて」数が大幅減

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a279c7d3a149c6c0fa14597ac0cb7ba44b4fb43

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1755946725/
2:はじめのつらたんニュースさん 2025/08/23(土) 19:58 ID:jP9jSHVc0 BE:643485443-PLT(15000)
ウオー、ウオー。田んぼなどに生息するウシガエルは、繁殖期になると大きな声で鳴く。「うるさい」と苦しむ地域住民の力になりたいと、篠山東雲(ささやましののめ)高校(兵庫)自然科学部は外来生物駆除活動に取り組んでいる。捕まえるだけでなく、「食べる」など活用法も模索中だ。

活動のきっかけは「篠山城の堀周辺の住民がウシガエルの鳴き声がうるさいと困っている」と、市が学校に情報共有したことだ。2019年当時「課題研究」のテーマを探していた部員が先生から実情を聞き、ウシガエルの駆除に着手。
以来、部で引き継ぎ、調査と捕獲を続けている。 「今は月に1回のペースで、外来生物の捕獲を行っています。ウシガエル以外にも、アメリカザリガニやブルーギルといった外来生物も捕獲しています」(部長の三木大志さん・3年)

捕獲には、定置網を設置して翌日に引き上げる方法や、箱型で一度生物が入ると外に出にくい網「もんどり」を10カ所に仕掛けて翌日回収する方法がある。 20年から24年にかけて、ウシガエルやアメリカザリガニの個体数は大幅に減少。
例えば、篠山城堀の「東馬出堀」という場所におけるウシガエルの捕獲量は、20年は捕獲1回あたり4キログラムを超えていたのに対し、24年は2キロ強まで抑えられた。

3:はじめのつらたんニュースさん 2025/08/23(土) 19:59 ID:jP9jSHVc0 BE:643485443-PLT(15000)
外来種を「食べて」活用法を模索
捕獲した生物は駆除するだけでなく、活用方法も研究している。ウシガエルは足の部分をから揚げや天ぷら、焼き鳥風に調理。アメリカザリガニは尾の身を天ぷらに、ブルーギルは塩焼きにして試食した。

「ウシガエルは白身魚のような食感で、味は鶏肉っぽくてまったく臭くなく、食べやすいです。アメリカザリガニを食べた友達は、『エビと同じ感じ』と言っていました」

調理法の改善も重ねてきた。ウシガエルは血抜きの処理を施すと臭みが減って、おいしく食べられるようになった。アメリカザリガニは1週間生きたまま水道水につける「泥抜き」をすると、エビとほぼ同じような味と食感になる。

ブルーギルは泥臭さが残りやすく、今後の課題だ。「特定外来生物は法律上生きたまま運べないので、泥抜きができないんです」

調理に使えない部位やオタマジャクシは乾燥させ、粉末にして肥料として活用する方法も試している。 「ウシガエルの足は身が少ないので、から揚げもかなり小さかった。今後は肉をミンチにして、ハンバーグを試したいです」

地域の人と自然環境をつなぐ存在に
活動を続ける中で、地域住民からの反応にも変化が出てきた。捕獲活動をしていると、近隣住民から「鳴き声が減って静かになった」と話しかけられることがある。堀の近くにある保育園の園児や保護者、観光客が活動の様子を見学する場面も増えている。 (中略)
今後は、外来生物の調理法をさらに研究し、楽しみながら自然保護に貢献できる新たな形を探っていくという。

73:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 21:23 ID:Cwj1JiB80
>>3

うまそうだな
フライドチキンみたいな味付けできるのかな

7:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:01 ID:5uGHen8a0
カエルって鶏肉っぽいんでしょ?美味しんぼで山岡さんが言ってたよ
15:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:03 ID:4GW842a80
>>7

両生類の肉は大体鶏肉っぽいイメージ

46:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:36 ID:UBNuER/W0
>>7

シンガポールで食べたことあるけど歯ごたえは確かに鶏肉に似ていて、淡白で臭みは無かったよ

100:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 22:57 ID:ns/rc2910
>>7

鶏と白身魚の間
魚の方が近いと思う

9:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:02 ID:9HyudtaW0
〇〇の肉ですとか言われなきゃ食えるものいっぱいあるもんな
調理できる人がいるかはまた別問題だろうけど
17:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:06 ID:IksyQxZk0
>>9

サクラ毛虫以外は昆虫食でも余裕
サクラ毛虫…奴だけは無理だった

13:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:03 ID:+uBWJV9I0
食えばうまいんだけど基本的に後ろ足しか食うとこないからな
歩留まりが悪すぎんだよな
14:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:03 ID:yiW1Jgwe0
食った事あるけど鳥のささみまんま クセもないし不味くないけど味がしないから旨くもない
18:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:07 ID:UtTSjXSh0
元々食用で輸入したんだっけ
95:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 22:18 ID:/gpUW2E/0
>>18

そう
でも高度経済成長しちゃったので放ったらかし
こんなのばっかだよ

ドイツだとアライグマをソーセージにしたりしてるから
日本も真似ないとね

21:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:10 ID:4kcP3LuR0
アメリカザリガニも食用で輸入されたのかと思ってたけど
あっちはウシガエルの餌用だったぽいのか
29:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:23 ID:gLIq2Byz0
これは旨そうだな
30:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:23 ID:CZ6H59890
最近は普通のカエルもあんまり声聞かなくなったわ
34:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:27 ID:pflBqm5N0
どぶくさいと思う
36:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:29 ID:/p21sxX50
カエルってカレーの材料以外で使ったことないわ
37:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:31 ID:0/9Qigkk0
ウシガエルって眠らなくても生きていけるんだってな
38:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:31 ID:eyDDPROe0
何年前からか実験研究用に業者がみんな獲っていた
静かです
39:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:31 ID:4GW842a80
昔はカエルの解剖ってあったらしいね
45:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:34 ID:nV0bUpRo0
台湾と有楽町でカエルの塩焼きみたいなの食ったけど美味かったわ。
48:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:40 ID:YLFC3sq/0
そういや昔は食用ガエルって言ったもんな
ドブ川のヘドロの中にいるカエルなんて食うわけねえだろ
49:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:43 ID:yQTxg9XU0
自分も子供の頃から食用ガエルと呼んでたわ
あと平面ガエルというのもいたな
51:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:46 ID:MhVyclvb0
一回だけ用水路を流されてくウシガエル見たことあるけど
笑えるほどデカいよね
56:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:49 ID:A1V6vTpM0
雨の日とかたまに路上に出ててビビる
57:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:49 ID:exeCT5An0
カラッと唐揚げに調理してくれたら食べるわ(´・ω・`)
自分では捌きたくない
58:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:54 ID:WkG7WijN0
カエルにしては大きいが可食部が小さいからコスパが悪いよな
せめて鶏ぐらいの可食部があれば食肉として利用できるのに
59:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 20:55 ID:xgm/usUN0
コオロギの次はこれかよ
79:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 21:38 ID:Fy2hlANO0
唐揚げにすると鶏よりうまいらしいけど食う機会がない
86:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 21:50 ID:6CaE3U6I0
寄生虫やばそう
89:つらたんニュースさん 2025/08/23(土) 21:54 ID:EwEQVNcj0
食べて応援
«
»