NHKとか共同通信社とか完全に洗脳工作機関なんだろうな
他ももっとひどいってのわかるよな
(中略)
これらの話題の中でも目下大変な懸念となっているのが、マスクさんが月額8ドルで売ると表明して騒ぎになっている青バッジ(ベリファイ)という本人認証です。
本来は、青バッジは政治家や公的組織のなりすましを防ぐために、Twitter社が仕様として本人や公式であるというお墨付きを与える機能であったものが、実際には、前述のキュレーションチームなどTwitter社員が懇意のマスコミや政党関係者、ビジネスマンらに優遇して青バッジを発行する行為が横行。さらには、「有償で青バッジを得ませんか」とセールスに回る元社員も出ていたことが明らかになりつつあり、さすがにTwitter社のガバナンスに過去から現在に繋がる大きな病巣があったようにさえ思います。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/50859a76f3dbba9867665df34a49be264606ccc2
金になるやつは残してる
シャレにならんな
一連の決定は日本も無縁ではなく、Twitter社本社が説明するには、270人ほどいた社員のうち約200人にはすでに解雇を通告し、まだ決定ではないと言いながらも残る人員も解雇を検討する見通しのようです。この方針が投資家・証券筋に伝えられると、今年9月に日本の法務省からの要請で、やっとこ会社法に基づきTwitter アメリカ法人とその日本における代表者が登記されたはずのTwitter日本法人を、クローズするのではないかという憶測も流れたのは無理のないことです。
結局皆クビみたいで良かった(´・ω・`)
痛快だね
黒幕はバチカン
あほらしい
しかもそいつらがほぼ全員パヨパヨのお仲間で貧しくなりました、薄給ですなんて
パヨ記事をバラ撒いてたんだから、よくある共産党上位層が貴族っていうのを地で行ってやがる
まあ世論誘導していた節もあるみたいだし仕方ねーわなマスクGJ
どーだろう?
日本でもテレビ出てる有名人ではなく無名の人が青バッジ持ってることもあるからな
今こそレッドパージしないと
関連
ツイッター、インド従業員の9割超を削減-技術部門など広範囲
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-07/RKZ2FIDWLU6801
多すぎ
大半は利権絡みの縁故社員
それが怪しいのはTwitterでは無くGoogleだぞ
明らかにテレビ局と連携して工作してたもんな
日本共産党と同じ手法
なぜこの国はやらないのかね
ここら辺の闇をいっぺんに暴いてほしい
FTAは自由貿易協定
FTXな
サポートも本社がやればいいし
営業も無いだろ?
まとめサイトでいう引用転載される側の立場なのでツイッターに広告料払ってないばかりか原稿料貰ってたんじゃないか
もうGAMAにしてゲームにしようぜ
議員は金持ちにやらせろ
庶民階級はすぐに靡きすぎだろ
かと言って、電気自動車は買わないけどね
#尾身会長の辞任を求めます タグさん、無事日本のトレンドに載れず
まともなのがいるとは思えない
【画像】ゼブンイブレンさんのポテチ、少なすぎて炎上www »
イーロン・マスクのTwitter大ナタで思わず表に出たキラキラIT系外資の「裏側」とは
11/12(土) 6:03配信
現代ビジネス
イーロン・マスク、いきなりの豪腕
電気自動車(EV)メーカー大手のテスラ社や、宇宙開発で世界をリードするSpaceX社など、各方面で快進撃を続けていた連続起業家のイーロン・マスクさんが、自らの「ツイ廃」ぶりを拗らせ、すったもんだの末、10月27日にTwitter社の買収を成功させて早2週間。
マスクさんの「英断」のもと、経営不振に陥っていたTwitter社の全世界の社員のおよそ半数が解雇されるという強烈な事態に陥ったことは、ネット中の話題となりました。
とりわけ、現在この大ナタを振るっているマスクさんとまともにコミュニケーションが取れるTwitter幹部や社員が極めて少数で、解雇を免れたTwitter本社の技術者に取材すると「マスクさんが正直何を考えているのかまったく分からないし、社内のコミュニケーションツールで流れてくる一斉連絡が何であれ、その中身の詳細や真意をマスクさんに確認することができず、途方に暮れている」と話しています。
他方で、マスクさんがTwitterの経営再建において、ファイナンスからサービスまでご意見番的に起用している筆頭格が、投資家でポッドキャスト使いのジェイソン・カラカニスさんです。話を聞く限り「(浮上する力が乏しくなった気球から)砂袋を落とし、試行錯誤をしている。新しいことをどんどん試すつもりだから期待していて欲しい」と語るほど、この新しく手に入れたTwitter社のポテンシャルを高く評価し、すべてのインターネットサービスの真ん中にSNSを置く構想を練っているものと見られます。
中でも、一度は利用者の伸び悩みで不振のためクローズしたショート動画サービスの「Vine」を復活させたり、アメリカ金融当局にTwitterアカウントを利用した国際送金サービスを展開するプランを提示したりするなど、極めて野心的に展開しようとしているのは間違いありません。Twitter社の金融サービス化を担っているのはいわゆるPayPal創業者を中心としたマスクさんの腹心たちとされています。
Twitter社では11月4日に解雇通告したとみられる約3800人は、Twitter社の全世界従業員7500人あまりのほぼ半分に当たるため、指パッチンで増えすぎた生物の半数を消し去る設定で人気を博したMarvelスタジオの名物キャラクター「サノス」にさえ例えられる大規模リストラ劇となりました。
ただ、実際には解雇と言っても、過去に創業者のジャック・ドーシーさんが踏み込んだ企業規模の拡大路線で社員数は2倍になりながら2021年12月期の連結最終損益は、2億2140万ドル(約290億円、当時)の赤字を計上しており、社員数の増大に比べて利益を生み出す体質になっておらず、必然的に収益化を図るためには事業転換と同時に社員解雇を伴うリストラをしなければどうにもならなかったことをも意味します。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/50859a76f3dbba9867665df34a49be264606ccc2?page=4