1:はじめのつらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:39 ID:3C/qmpj/0 BE:422186189-PLT(12015)
2:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:40 ID:MrqlRVEf0
見合いがあったから
4:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:41 ID:MJ7YBDae0
はやく結婚してたからだよ
30過ぎてなんてありえん
30過ぎてなんてありえん
5:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:41 ID:vLMyhZcj0
他に娯楽が無かったから
アフリカと同じ
アフリカと同じ
6:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:43 ID:GHvekvIV0
因果が逆だろ
少子化になったから子育て支援が充実した
少子化になったから子育て支援が充実した
45:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 21:03 ID:/tCJiuoX0
>>6
全くその通りだわ
7:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:44 ID:ov2yfJOo0
昔は専業主婦家庭がほとんどだったからな
8:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:44 ID:NuHtrLX20
ゴムが貴重品だった
9:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:44 ID:AO72mlRq0
老人が少なかった
61:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 21:14 ID:bAq5DyjB0
>>9
コレ
10:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:44 ID:VHFD3aDz0
世の中何でもガチガチにすれば参加者は減る
今の日本は失敗したゲーム運営そのもの
間口を広げてバカでも楽に達成できるようにする真逆をやってる
今の日本は失敗したゲーム運営そのもの
間口を広げてバカでも楽に達成できるようにする真逆をやってる
24:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:50 ID:nJR9Tsgs0
>>10
子育ても仕事もガチガチに決まり事だらけで窮屈だな
タバコ吸いながらデスクワークできた時代が羨ましいわ
11:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:44 ID:C9eYRS8m0
未来に夢があったから
12:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:45 ID:Oa9L5cH90
物価が安かったから
13:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:45 ID:f5CWiN8r0
農業が人力主体で人出が必要だったし、親族が総出で子供育てたからね
忙しかったり自身の出産で子供の面倒を見切れないとかって時は、親戚の家に一時的に里子に出すとかわりと普通だったらしい
金だけ出してるのと実際に代わりに育てるのじゃ支援の質が違い過ぎる
忙しかったり自身の出産で子供の面倒を見切れないとかって時は、親戚の家に一時的に里子に出すとかわりと普通だったらしい
金だけ出してるのと実際に代わりに育てるのじゃ支援の質が違い過ぎる
99:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 21:43 ID:pmKKOfQb0
>>13
じゃあなんで昔は子供を間引きしたり口減らししたりしてた?
子供が増えると本当に食料が足らなくなって餓死するからでしょ?
子供の労働力なんて全く当てにならないし、成長期で食料だけは余計に消費する経済的にはとても邪魔な存在だったと思われる
親戚が手伝ってくれたから?
じゃあ今は保育園を沢山作って育休も充実させてるのに、それで出生率回復した?
高い出生率は高い死亡率の裏返し
14:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:46 ID:HsYQE+pG0
昔は非正規がいなかった
19:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:48 ID:A65Os5Qu0
15:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:47 ID:b0r16dWJ0
女が一人で生きていける環境ではなかったからな
16:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:47 ID:3sZhjFcT0
大卒じゃなくても生きていけたから
なんなら中卒でも結婚して家建てて家族を養える仕事があった
なんなら中卒でも結婚して家建てて家族を養える仕事があった
17:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:47 ID:ddhsbEhI0
神が人間に与えたのは性欲と子に対する愛情
それは昔も今は変わらない
違うのは避妊と中絶の普及率
それは昔も今は変わらない
違うのは避妊と中絶の普及率
18:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:48 ID:H+1A5AlP0
もうだいたいの社会実験で答えは出ている
既婚者や子持ちをいくら優遇しても無駄
とにかく未婚のやつを結婚させるしかない
ちなみに独身税はさらに独身者を増やすだけなので逆効果
既婚者や子持ちをいくら優遇しても無駄
とにかく未婚のやつを結婚させるしかない
ちなみに独身税はさらに独身者を増やすだけなので逆効果
20:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:48 ID:8lzGXqbI0
放射能で生殖機能がいかれたんだろ
21:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:49 ID:31RrMfru0
暇だからだろ
22:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:49 ID:X+Nje4Qi0
未来展望が明るかったからな
23:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:49 ID:X+Nje4Qi0
女が働くようになったから
25:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:50 ID:VDmoQl6D0
可処分所得が今より断然良かったからな。
田舎から東京に出てきても、公営住宅簡単に入れて、金貯まったら家買って出ていくとかできたし。
田舎から東京に出てきても、公営住宅簡単に入れて、金貯まったら家買って出ていくとかできたし。
26:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:50 ID:JGHtdTJd0
右肩上がりで今日は辛くても明日は良くなるって見通しがあったから無理ができた。今は非正規ばかりで明日をもしれないから守りに回るしかない
27:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:51 ID:kywC43Lv0
だからコイツみたいに国が豊かになったら少子化になるとか言い出したら日本より中国や韓国の方がずっと豊かな国だということになるだろうが!
28:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:51 ID:K00dvKy50
子育てに求められることが多すぎるしSNSでやってるやつとの差を見せつけられるから
29:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:52 ID:nG8Gr0+80
教育の行き過ぎが少子化なるんじゃないか
先進国はどこも少子化で移民で凌いでるに過ぎん
大学は専門だけにして減らしていいかもしれんな
先進国はどこも少子化で移民で凌いでるに過ぎん
大学は専門だけにして減らしていいかもしれんな
31:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:53 ID:RRLKAuJo0
昔 子供は大学行かせなくていい、16から働けて労働力としてつかえる
今 金持ちの道楽、お金持ってる子育て世代に更にお金配るとか意味不明
今 金持ちの道楽、お金持ってる子育て世代に更にお金配るとか意味不明
36:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:57 ID:82w4PEnS0
>>31
1960年までぐらいはそうだろうな。
34:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:55 ID:VXCNiyhK0
少子化対策は看板に過ぎなくて
実態は利権業者に金をばら撒いて政治家がキックバックもらうためにやってるから
実態は利権業者に金をばら撒いて政治家がキックバックもらうためにやってるから
彼らからすれば、逆に成果が出ちゃ駄目なんだよ
41:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 21:00 ID:btKTi2DZ0
>>34
それはあるだろうね
効果の薄い啓蒙活動や市民活動への予算を生産性がないと切り捨てた杉田水脈がたたかれたのを見ても
効果のありそうなことには使われたくない
38:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:57 ID:btKTi2DZ0
結局同調圧力が一番でかいわ
欧米はカップル強制文化だし
宗教保守の強いところは子供産むし
欧米はカップル強制文化だし
宗教保守の強いところは子供産むし
40:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 20:59 ID:OrKLHFT10
今みたいな時代になっても、35過ぎて独身の奴は正直きもい。
独身って分かった途端、あっ…(察し)って皆なるしな
独身って分かった途端、あっ…(察し)って皆なるしな
47:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 21:05 ID:f+EfgjRK0
一人当たりの電力消費量と出生率は反比例しているからね
59:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 21:13 ID:lgeYTfNi0
>>47
うわっっ
斬新でしね。しかしイイ感じ
44:つらたんニュースさん 2024/12/01(日) 21:02 ID:KFRfskQp0
消費税が無かったから
« コンビニの年齢確認嫌?「どう見てもおっさんに見えるのにボタンを押させるから嫌」尹錫悦大統領、結構やばいwwwww »
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/sponichi-spngoo-20241201-0258.html
