1:はじめのつらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:04 ID:kqfpydM30
2:はじめのつらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:04 ID:kqfpydM30
8:つらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:06 ID:yV29UlVN0
いやそれは明らかに違うやろ
ワイの高校だと浪人したら1~2ランクは上がったのが大半やし
ワイの高校だと浪人したら1~2ランクは上がったのが大半やし
19:つらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:17 ID:FAzOViv70
>>8
有意な統計取れるくらいの人数が浪人する高校ってそれ進学校では
進学校はもともと勉強の才能ある子の集団だから
その層に関しては頑張れば結果に現れやすいだろう
56:つらたんニュースさん 2025/02/10(月) 00:20 ID:1JMIUO+i0
>>8
今、浪人させてもらえる家庭って裕福で知能レベルも高いからな
9:はじめのつらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:06 ID:kqfpydM30
堀江「スポーツにしろ勉強にしろコミニュティの中で下位にいるのってすごく辛いんだよ、病んでる子たくさんいると思うよ。学校の勉強なんて社会に出て役に立たないんだから中学受験なんて強要するなよ」
11:つらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:09 ID:Xz1qJ64m0
正論やけど才能無い奴はどうすればええんや
底辺労働確定か
底辺労働確定か
145:つらたんニュースさん 2025/02/10(月) 03:12 ID:CyoTcvlx0
>>11
身の丈に合った生活を送れとしか
12:つらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:11 ID:0qYbiCGr0
勉強に限らず仕事力もそうだな
イマイチなやつに教えてもほとんど伸びない
イマイチなやつに教えてもほとんど伸びない
18:つらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:16 ID:K4+5D4Iz0
自分に才能あるかどうか確かめるために努力するんだろ
20:つらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:18 ID:EuW5gPpY0
知能の上限は決まってるが環境によってピークに達する時期が変わると思っている
21:つらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:18 ID:Rt4np+vf0
小学校のときクラスメイトの0点の答案を見たことがある
23:つらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:19 ID:ANu8d+Bp0
才能努力環境
このバランスだと思ってる
24:つらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:23 ID:I+I8mz5W0
脳も肉体の一部やからね
知能も身体能力の一つやし勉強もスポーツと変わらん
個人差や向き不向きがあって当たり前
そこはちゃんと認めたらな子供が可哀想や
知能も身体能力の一つやし勉強もスポーツと変わらん
個人差や向き不向きがあって当たり前
そこはちゃんと認めたらな子供が可哀想や
26:つらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:26 ID:cCZXycWE0
受験なんて時間との勝負で何年もかけられないんだから、そら飲み込み早い才能あるやつ有利に決まってんだよな。
32:つらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:35 ID:/5Ckd7mZ0
そうやってまた諦める
34:つらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:38 ID:nZ1InnX50
本当に頭の良い人になるには才能がなきゃ無理だけどそれなりの大学くらいなら環境のほうがでかいだろうな
幼少期に知的好奇心育めたり習慣化できてたり親がうまいこと環境作ってあげられるかどうかがでかい
幼少期に知的好奇心育めたり習慣化できてたり親がうまいこと環境作ってあげられるかどうかがでかい
36:つらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:41 ID:UVEF5ThI0
親が無関心いうのもあるよ
親がウチの子はバカって決めつけんねん
まあアレな親ほど問題集やらせるんや
教科書理解してないのに問題集やっても時間のムダや
どこでつまづいとんのか関心ないんよ
親がウチの子はバカって決めつけんねん
まあアレな親ほど問題集やらせるんや
教科書理解してないのに問題集やっても時間のムダや
どこでつまづいとんのか関心ないんよ
39:つらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:44 ID:8Rva0WTb0
頭良い奴がウサギならともかく
結局同じくらい勉強するから差がつまらない所か差が広がるんだよな
難関大学レベルだと一日休日8時間は当たり前だから
人の2倍やって一人前レベルだと16時間に相当するから実質不可能だから
難関大学は多浪しないと無理や
結局同じくらい勉強するから差がつまらない所か差が広がるんだよな
難関大学レベルだと一日休日8時間は当たり前だから
人の2倍やって一人前レベルだと16時間に相当するから実質不可能だから
難関大学は多浪しないと無理や
40:つらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:52 ID:kCM+iplC0
セイロンティー
41:つらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:52 ID:dNrxrA5b0
まあ勉強の才能ないなら音楽でも料理でも絵でもスポーツでもやれることをやりゃええやん
なんも取柄ないなら知らんけど
なんも取柄ないなら知らんけど
43:つらたんニュースさん 2025/02/09(日) 23:58 ID:3MVSCPRa0
ちゅうかボーダーフリーのような大学でも良いから入れば良いじゃん
そこで単位取って就活をしっかりすれば大卒としてそこそこ良い待遇の企業に就職できる
そこで単位取って就活をしっかりすれば大卒としてそこそこ良い待遇の企業に就職できる
45:つらたんニュースさん 2025/02/10(月) 00:03 ID:id2dkfJv0
才能に決まってんじゃん
運動と同じ
誰でも東大入れると言うやつは
誰でも150km投げれると言うくらい頭悪いよ
運動と同じ
誰でも東大入れると言うやつは
誰でも150km投げれると言うくらい頭悪いよ
46:つらたんニュースさん 2025/02/10(月) 00:06 ID:6dVTRpQO0
ワイみたいな「飲み込み遅いから最初は反復が要るけど、一度理解すれば人並みに覚えてられる」ってだけのタイプも一定数おるんやろな
このタイプは授業っていう学習スタイルだと学力伸びないんや
このタイプは授業っていう学習スタイルだと学力伸びないんや
47:つらたんニュースさん 2025/02/10(月) 00:07 ID:eF0/PmK00
一部の天才と一部の勉強不向きがいるが、大多数は凡人
そりゃ東大理三とかは凡人じゃ無理だが、大多数の凡人はマーチくらいなら普通にいける
そしてマーチいってる人間と勉強放棄して高卒になった人間じゃ就職先は全然違う
そりゃ東大理三とかは凡人じゃ無理だが、大多数の凡人はマーチくらいなら普通にいける
そしてマーチいってる人間と勉強放棄して高卒になった人間じゃ就職先は全然違う
48:つらたんニュースさん 2025/02/10(月) 00:10 ID:8wFuuS/00
中学くらいでも公立だと偏差値30とか取るやつおるやん。
こういうアホだけど実は勉強すれば出来ましたってのはほぼフィクションの世界の話や。
こういうアホだけど実は勉強すれば出来ましたってのはほぼフィクションの世界の話や。
49:つらたんニュースさん 2025/02/10(月) 00:10 ID:LxZhTKJ30
勉強を継続的に長時間やれるのは間違いなく才能ないとできないわ
51:つらたんニュースさん 2025/02/10(月) 00:14 ID:v/X7EV0t0
>>49
やればできる子とよく言うけど本当はできる子はやる子なだけやからな
50:つらたんニュースさん 2025/02/10(月) 00:11 ID:+r/Rnlb30
才能あれば小中だと大して勉強しなくても出来るけど高校からは多少の努力必要な気はするな
進学校入って転落する奴もおるしな
進学校入って転落する奴もおるしな
55:つらたんニュースさん 2025/02/10(月) 00:18 ID:EhJxxII70
頭のよさが遺伝で決まってるなら全員勉強する意味がないやろ
79:つらたんニュースさん 2025/02/10(月) 00:54 ID:2sSswyLo0
?
勉強に知能なんか要らんやろ
記憶力が全てや
勉強に知能なんか要らんやろ
記憶力が全てや
85:つらたんニュースさん 2025/02/10(月) 01:08 ID:4wCBu+ZL0
塾でバイトしてたけど正直同意
ってか教育に携わったことある人ならみんな同じこと言うんじゃねーの
ってか教育に携わったことある人ならみんな同じこと言うんじゃねーの
98:つらたんニュースさん 2025/02/10(月) 01:41 ID:Yc/kvt8q0
結局ね、数学にしても解説書を理解できる能力が必要だからね
国語力が全てなんですよね
国語力が全てなんですよね
99:つらたんニュースさん 2025/02/10(月) 01:42 ID:+74c5dwV0
金とかじゃなくて才能なんやな
わかる気もする
« 【画像】Pixel 9aさん、iPhone SE4を公開処刑してしまうwwwwwわかる気もする
【画像】ヤクルト奥川が偶然SNSで見つけた怪我予防グローブの会社の商品wwwww »
ホリエモンの考えを否定する人は小学校時代を思い出してみればいい
四角形の面積を求めたり簡単なグラフを読み取るだけのテストでも30~40点とか取ってた子がまあまあ居たはず
中学に上がれば三単現の動詞にsをつける法則が出てきたあたりで脱落者が続々と現れ始め、
現在完了や因数分解が出現してもなおピンピンしてるのは進学校に行く少数精鋭に限られる
にもかかわらず小・中学校のテストでは常に90~100点が当たり前で、微積も関係詞もスッと理解できたような難関大学の学生や卒業生たちはみな口を揃えて、
「勉強に才能なんか一切いらない」「受験はどれだけ努力したかが全て」「学力が低いのは努力不足なだけ」みたいなセリフを清々しく言い放ち、数多の出来ない人たちに怠惰のレッテルを貼って追い詰めてる
それに比べたらホリエモンの方が遥かに誠実で倫理的で優しい態度だと思う

知能格差を認めず努力棒を振り回すのが一番残酷で卑劣