1:はじめのつらたんニュースさん 2025/07/26(土) 22:56 ID:PrOq8WGG0
2:はじめのつらたんニュースさん 2025/07/26(土) 22:56 ID:PrOq8WGG0
生成AIの影響を受けやすい主な職業
(上にいくほど高い)
数学者
税理士
会計士・監査役
記者
ウェブデザイナー
法務アシスタント
裁判所速記官
調査研究者
翻訳家
詩人・作詞・創作作家
広報専門家
動物科学者
4:はじめのつらたんニュースさん 2025/07/26(土) 22:57 ID:PrOq8WGG0
生成AIの影響を受けない主な職業
バス・トラック整備士
アスリート
調理師
食肉・鮮魚加工業者
給仕
大工
配管工
塗装工
石工
油田作業員
5:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 22:57 ID:m0e5ilsh0
単純な仕事してるのが悪いよね
6:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 22:57 ID:j6X0gEzS0
トヨタが何年持つかね
7:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 22:57 ID:rLTYS1n00
エクセル開いたり閉じたりパワポ作るだけのゴミなんて淘汰されて当然だろ
8:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 22:57 ID:rLTYS1n00
草
9:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 22:58 ID:rLTYS1n00
悲しいなあ
10:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 22:58 ID:lX+FMhN60
他はともかく接客業AIにかえれるか?
今でさえ爺婆がタブレット注文できてないのに
今でさえ爺婆がタブレット注文できてないのに
48:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 23:05 ID:CtRmaC6Or
>>10
ジジババからは
人が対応したらその分追加料金取ればええんや
11:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 22:58 ID:m0e5ilsh0
肉体労働の方がコスト的に人間の方が安くあり続けるんやろなぁ
22:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 22:59 ID:rLTYS1n00
>>11
狭い街中華に配膳猫ロボとか設置できないからな
12:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 22:58 ID:JoD0HxJ40
製造業がこれ以上発展するとかいう希望的観測
19:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 22:59 ID:rLTYS1n00
>>12
ブルーカラーが発展するんじゃなくてホワイトカラーが落ちるだけ
116:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 23:19 ID:KWUByrhK0
>>19
ホワイトカラーの無能組が落ちるんや
13:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 22:58 ID:xSb4+Ngb0
AIがホワイトカラーの職業奪いまくって嫌でもブルーカラーの力仕事せざるを得ない状況に持ってくのが人手不足解決になるな
14:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 22:58 ID:m0e5ilsh0
トヨタとかもう工場はAIだけちゃうんか?
16:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 22:58 ID:7NJweRmo0
会計はAI無理や
解釈が画一的でないもわ
解釈が画一的でないもわ
18:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 22:59 ID:ANUzsU6k0
まぁ人も減るしいいんじゃね
20:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 22:59 ID:WVrnu/lD0
弊社はAI禁止やから定年までエクセル開いたり閉じたりするで!
23:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 23:00 ID:K6CSRJlb0
あと5年でこんな変わるとは思えん
119:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 23:20 ID:KWUByrhK0
>>23
創作系は既にズタボロよ
24:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 23:00 ID:A8HJHUoo0
人口減少しても大丈夫やん
良かった良かった
良かった良かった
25:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 23:00 ID:NtSwRLZm0
確定申告とか細かくいろいろ指導してくれるし手続き上税理士いらないならもういらないわな
27:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 23:00 ID:rLTYS1n00
利権にしがみつきたい奴らが必死に進化の邪魔をするんだよな
28:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 23:00 ID:2dWYfRL50
現場系の仕事とか保育や介護とかはAI無理だから職奪われる心配ないな
72:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 23:09 ID:CtRmaC6Or
>>28
介護ロボット出てきてるんだよなあ
29:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 23:00 ID:GSn5P1QW0
AI使って労働人口の減少分を補填する程度になりそうではある
31:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 23:01 ID:Vds0BT5R0
事務員分の人を人手の足りてない物流や工場に回せばええんやで
日雇いやタイミーでもできるんだから余裕でしょ
日雇いやタイミーでもできるんだから余裕でしょ
35:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 23:02 ID:KrND27Dy0
でも総務とかたまに紙で必要な書類とな配るよな
36:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 23:02 ID:u0Jau5JZ0
事務職って今でも人あまりで倍率クソ高いし会社からしたらコストにしかならんからそら置き換えたいわな
37:つらたんニュースさん 2025/07/26(土) 23:03 ID:tASPjCw00
常に上位にあるけど一向になくなる気配ないわ
« 【画像】北海道の熊、お前らが思ってる以上にデカい…【悲報】今の日本人のDNAは「大陸から来た渡来人」が9割「縄文人」が1割だと判明😱 »
東京や大阪は、第三次産業、特にサービス業や事務職に従事する人々が多い都市である。しかし、AI(人工知能)の進化によって、これらの分野での業務が自動化される可能性が高く、特にホワイトカラーの仕事がAIに取って代わられるリスクがある。例えば、経理や事務作業、接客業などの職種は、AIやロボット技術により効率化され、労働市場での変動が予測される。
一方、名古屋は日本一の経済力を誇る都市に成長する可能性が高い。製造業の強みを活かし、技術革新を取り入れた新たな産業の発展が見込まれている。
