1:はじめのつらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:29 ID:AZ1NA2X0d0909
2:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:30 ID:eIZRhFiK00909
一緒に帰ろ🥺
3:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:31 ID:AjqriPRw00909
部長は虚を突かれた思いがした
5:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:33 ID:UFunkoAn00909
今日中に仕上げてくれ←午後3時ぐらいに頼んてそう
6:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:34 ID:Db4Dl+/Bd0909
残業しないことが問題なんじゃなくて、報告や相談ができてないのが問題なのでは…?
7:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:35 ID:tUk3cVy900909
私、残業しないので
9:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:35 ID:icese++T00909
残キャンは昔からあったろ
10:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:35 ID:+nZ15CvT00909
無能には何頼んでもダメ
ボーナス査定低くしてなるべく早く退職に追い込もう
ボーナス査定低くしてなるべく早く退職に追い込もう
12:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:37 ID:omNYVlEF00909
仕事終わってないなら評価下がっていつかクビになるだけだろ
40:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:50 ID:UAb5fzIT00909
>>12
クビにはできないやろ
13:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:37 ID:gTxKB3Tu00909
帰れるメンタルの人は帰ったらいいよ
ちゃんとそいつに合わせて仕事振るべきだろ
ちゃんとそいつに合わせて仕事振るべきだろ
14:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:37 ID:NreZ4Y9100909
じゃあもう次から来なくていいよ
15:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:37 ID:vWY00jAm00909
今って残業規制厳しいよね
この部長パワハラじゃない?
この部長パワハラじゃない?
17:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:37 ID:WcQ+Fs9/00909
「キャンセルしたあとに何を出すか」が重要や
19:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:39 ID:gTxKB3Tu00909
読むと残業ありきの働かせ方だから双方のコミュニケーション不足のようにも見える
20:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:39 ID:HWV1jyk800909
残業は悪なのであって、残業しないとならないって状況が間違い
だから帰ること自体はいいとは思うけど、報連相しないで帰っちゃえばそうなるよねって
上司が早めに確認して残業をお願いするなり、別の人に巻き取ってもらうなりが必要
上司7、部下三3って感じ
だから帰ること自体はいいとは思うけど、報連相しないで帰っちゃえばそうなるよねって
上司が早めに確認して残業をお願いするなり、別の人に巻き取ってもらうなりが必要
上司7、部下三3って感じ
21:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:39 ID:H35UpJHs00909 BE:126836511-PLT(15001)
何か間違ってる?賢いなz世代
25:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:41 ID:jyDuqJAk00909
今日中に仕上げろに対して残業しない範囲でと回答してない時点でゴミクズ
26:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:41 ID:HWV1jyk800909
冗談程度で使うならいいけど、ちゃんとした応対が求められる場面でキャンセル界隈とか言い出すのはガキすぎるかな…
28:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:43 ID:G0bLq/wG00909
転勤させられるなら辞めまーすもそうだけど俺はZが雇用者と労働者の力バランスを変えてくれると思ってるで
こういう事しないと給料は上がらない
こういう事しないと給料は上がらない
32:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:47 ID:qQi4eFLC00909
>>28
雇用者と労働者は対等なハズなのに明らかに雇用側が強いからな、世の中の不条理を正してくれる主人公やろ
29:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:44 ID:wDR9dkcQ00909
上司にとってのワークライフバランスは仕事優先なんやろうけど
相手からしたら定時帰りがちょうどバランス取れとるんやろ
相手からしたら定時帰りがちょうどバランス取れとるんやろ
30:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:45 ID:hluw/YHOd0909
Z世代有能すぎておじいちゃんから叩かれてるの可哀想
31:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:46 ID:HWV1jyk800909
>>30
この話に出てくるz世代くんは有能か無能かで言ったら大分無能寄りやぞ
33:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:47 ID:2E+KCNaN00909
>>31
有能無能以前にただのお人形遊びのお人形やん
42:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:51 ID:Xwz20c0zd0909
>>30
おじいちゃん世代は口より手動かすタイプが大好きやからな
35:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:48 ID:jwvxOHuVM0909
みんな残業しなくなるとイライラする人も減って平和
なお時間が増えると手取りが物足りなくなって残業したくなる模様
なお時間が増えると手取りが物足りなくなって残業したくなる模様
44:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:53 ID:qj5TZjmO00909
>>35
これな
ジジイ世代って残業しないとまともな賃金貰えないって感覚から抜け出せてないよな
37:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:49 ID:SvSoSXan00909
定時前直帰界隈ワイは定時前にはパチンコ打ってるで~!
39:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:49 ID:UAb5fzIT00909
まともな企業ならむしろ残業するなって言ってるやろ
45:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:54 ID:lbWuzBPjM0909
せめて「私は残業はしない主義ですので」くらいの言い方ができないと社会人ちゃう
バカッターノリがどこでも通じると思ったらアカン
世も末やで
バカッターノリがどこでも通じると思ったらアカン
世も末やで
46:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:54 ID:OcDCIgUx00909
そのうち日本の若者雇うのやめるわってなってくな
49:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 12:56 ID:GRWy8a2J00909
うちのZ後輩はいい子ばっかなんやがなあ
62:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 13:05 ID:aFuo9qQ500909
こんなのマジでいたら一瞬で居場所なくなるやろ
普通は残業したくないなら残業しそうな業務降ってきた瞬間に無理って伝えるし
普通は残業したくないなら残業しそうな業務降ってきた瞬間に無理って伝えるし
63:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 13:05 ID:nzTArdFE00909
残業代だしてけれ
65:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 13:07 ID:Aq2/LWNJ00909
これライターの名前で調べるとお察しすぎて草だったわ
67:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 13:10 ID:yLSOS0Nl00909
出来ない仕事を振った部長に問題あったってことか
73:つらたんニュースさん 2025/09/09(火) 13:22 ID:KEEXJ4hq00909
妄想記事?
いてもZの一部だろうに
« 【画像】若い女のファッションがバグるwww夏にブーツやニットキャップが流行wwwいてもZの一部だろうに
【画像】タイミーの求人、ヤバい。お前らの想像の2.4倍はヤバいwww »
ある製造業の事例を紹介しよう。「今日中に、この提案書を仕上げてくれ」と部長が頼んだ。依頼された25歳の営業担当者は素直に「分かりました。すぐやります」と返した。だが、定時である午後5時30分になると、荷物をまとめて帰ろうとする。
「おい。まだ提案書はできていないだろ?」
当然、部長はそう呼び止めたのだが、彼はこう言い放ったのだ。
「私、残業キャンセル界隈の人なんで」
部長は言葉を失った。
「残業キャンセル、界隈……?」
意味が分からないので、気心の知れた課長に尋ねると、「○○キャンセル界隈」というフレーズについて教えられた。
「冗談じゃない!」
部長は憤りを隠せなかった。以前は、定時退社する若者たちの言い分は、
「ワークライフバランスが大事ですから」
であった。そのたびに、この部長はこう語りかけた。仕事をきちんとこなしたうえでプライベートを充実させることが、正しいワークライフバランスだ。仕事を放棄してライフを優先するのは本末転倒だ。責任放棄しているといわれても仕方がないぞ、と。
このように諭せば、ほとんどの若者は部長の言葉に納得した。スキルや経験が足りないのに、最初からバランスのとれた仕事人生を送ることなどできない。とくに部活動を一所懸命にやってきた若者は理解が早かった。
「私は野球部だったので、納得できます。プライベートを充実させながら、スタメンを目指すなんて、できませんよね。まだ経験が浅いのに」
ところが今回は「ワークライフバランス」ではなく、「残業キャンセル」がテーマである。この営業部長は頭を抱えてしまった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/099cd5f38a2ee5e60e7a68bb814e3e72354e8228?page=2
