Date: 2025年10月21日抽出レス数:30 画像数:1

1:はじめのつらたんニュースさん 2025/10/20(月) 20:42 ID:hGE/k8Rr0● BE:323057825-PLT(13000)
農林水産省が「100万トン程度」としている政府備蓄米の適正水準を見直す方向で検討していることが20日、分かった。
主食用米の需要量は、水準を算定した2001年から約2割減少しており、備蓄量の削減も視野に議論を進める。
併せて、民間業者によるコメの備蓄に対し、保管料を補助する制度を創設することで、非常時のコメ放出の迅速化を目指す。 

農水省、政府備蓄米の水準見直し検討=削減も視野、民間制度創設で迅速化

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025102000946&g=eco

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1760960579/
6:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 20:46 ID:nEQsuKAp0
あーあ
7:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 20:47 ID:51AFiK880
民間は安心して在庫を抱えられるな
これは高値維持されるわ
10:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 20:48 ID:6DARketG0
当たり前だ、新米も出回ってる。
12:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 20:49 ID:JRPv3dJN0
高値維持どころかまだ上げる気だぞ
14:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 20:50 ID:B/uMDbMI0
正直に言えよ
放出しすぎたのと需給バランスミスった事で今年いくらがんばっても備蓄米補充できないってw
18:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 20:51 ID:5Vxh+/220
おうやめろや
20:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 20:52 ID:X2ROsshz0
日本産減らしてアメリカ産買えばいいよ
どうせ飼料にするんだしたまに今年みたいに放出するにしても食えればまあいいやって感じでいいし
22:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 20:53 ID:umcIXjvW0
食わないから減らすって…そういうものじゃないだろ 有事に食い物選んでられるかってのアホか
36:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 21:02 ID:HEZ6m0/o0
>>22

もっと高騰すると思われてるんだよ
予算内で買える量も減るし、消費も減るからな
最後には放出するから、結局は買った分後で需要を圧迫する

23:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 20:55 ID:IpZLi/mN0
配達に来た農協のおじさんが来年は5kg3000円くらいって言ってたわ。
33:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 21:00 ID:8+BtqEP40
>>23

1500円にしてくれ

26:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 20:55 ID:Iq1gWf2f0
結局米の値段はこのままなのか😰
28:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 20:56 ID:n3uzkg6L0
倉庫代も馬鹿にならんしな
そもそも余剰の米が出ること前提のシステム
これからの日本で米余りなんて起きそうもない
32:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 20:58 ID:b4WXpuBD0
備蓄米なんかもう廃止でいいぞ
こないだの放出で有事の際の蓄えとしてろくに機能しない事がわかったし
量も足りんし流通も遅い
34:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 21:00 ID:GwvzgG3b0
お米がまだ高い!

小泉農水大臣は最初だけのパフォーマンスだったな。がっかりだよ。

39:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 21:06 ID:qoGruChM0
>>34

最初から選挙対策のアピールでしかないって言われてたやん

37:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 21:02 ID:M1UcXHyy0
新米に高い関税をかければいい
俺は古米を食う
38:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 21:05 ID:7X0MxrxQ0
関税をなくせ
45:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 21:14 ID:lPi75ZCn0
※農水大臣は小泉です
46:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 21:15 ID:qaiT79vR0
備蓄米って
炊きたてはまだいいけど
冷めたの温め直すと
あまり使わない食器を置いておく棚のにおいがした
131:つらたんニュースさん 2025/10/21(火) 02:19 ID:IityZ5pV0
>>46

パサパサして固くなるよな。
あからかに違う。

51:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 21:19 ID:XqA0Q4XR0
昭和初期と異なり今は米以外にもさまざまな食べものがあるからな
今までと同じ量の米を備蓄する意味は無いな
63:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 21:27 ID:wy/DpFkA0
備蓄前は備蓄することに意味があるわけで、備蓄した米をどう配るかまで考えていない。いまだに輸送できない。もう阿呆かと。
64:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 21:28 ID:turatan.net
広くまんべんなく配布するのが不可能なんだから

備蓄する意味はなかったね

65:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 21:28 ID:sNb7dMxe0
農家も高齢化してやめていくんだから備蓄できるほど収穫できない
68:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 21:31 ID:4/2NtF6C0
米全然下がらないしなにやってんだか下げる気ねーだろくそが
73:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 21:37 ID:HM2AUQGV0
米安くならんなぁ
小泉は何してくれたんだ?
74:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 21:40 ID:fYHLPA6h0
安くなるどころかブランド新米は5500円税込だからなぁ
76:つらたんニュースさん 2025/10/20(月) 21:42 ID:el6yG9YT0
備蓄米吐き出しただけなの?
«
»