Date: 2025年03月21日抽出レス数:40 画像数:1

1:はじめのつらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:17 ID:DXhcZ0gr0● BE:632443795-2BP(10999)
sssp://img.5ch.net/ico/gikog_pimiento.gif
家を買ったよ!“50年ローン”で…世帯年収600万円・29歳息子からの浮かれた報告に63歳父、絶句。「4,000万円のマイホーム」、息子65歳で撃沈する「まさかの返済額」【FPが解説】

まだまだ住宅ローン金利が低いいまだからこそ、若い世代を中心に「50年ローン」を選ぶ人が増えています。しかし、50年という長期間の返済には、金利上昇という大きなリスクが潜んでいることを忘れてはいけません。本記事ではAさんの事例を通し、金利上昇による50年住宅ローンの返済額の変化を、FP1級の川淵ゆかり氏がシミュレーション・解説していきます。

息子が決めた50年の住宅ローンに心配を隠せない60代夫婦
Aさんは、現在63歳。60歳で定年退職し、再雇用で働いています。現在は3歳年下の奥さんと2人で静かに暮らしています。エンジニアである一人息子は、一昨年結婚しました。そして昨年、29歳のときにマイホームを購入し、2歳年下の奥さんと2人、遠方で暮らしています。

しっかりした息子さんですが、Aさんはこの息子さんについてある悩みがあります。それは、住宅ローンです。

「家を買ったんだ。これから50年、頑張るぞ!」そう連絡をしてきて、Aさんは言葉を失いました。

「僕らのときも若いうちに住宅ローンを利用したけど、返済期間中はけっこう大変だったよね。25年で完済したけれど、金利もはじめは5%くらいだったっけ? いくら金利が低くても50年も大丈夫かなぁ。最近は物価も上がってきたし、僕も70歳までには仕事を辞めたいから、いざというとき助けてあげられるかどうかわからないよ」Aさんは妻と顔を見合わせて不安に駆られます。

https://news.livedoor.com/article/detail/28367444/

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1742271467/
2:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:19 ID:DXhcZ0gr0 BE:632443795-2BP(9999)
sssp://img.5ch.net/ico/gikog_pimiento.gif
返済期間50年の住宅ローンをシミュレーション
まず、Aさんの息子さんの住宅ローンは次のとおりです。

借入額:4,000万円(返済期間50年、金利0.5% 元利均等返済、ボーナス返済なし、変動金利型)

毎月の返済額:7万5,361円

息子さんの世帯年収は600万円。たしかに毎月の返済額だけをみると、無理のないローン返済のように思えますね。ですが、4,000万円の借り入れとなるとかなり大きな金額です。大きな金額を借りるためには、毎月の返済額を抑える必要があります。そのために「金利はできるだけ低く、返済期間はできるだけ長く」する結果になってしまうのです。ですから、Aさんの息子さんも変動金利型の50年ローンを選択されたのでしょう。

支払利息総額の差…35年ローンとの比較
一方でローンが長期化すれば、利息の総額も大きくなります。筆者は毎月の返済額だけでなく、支払う利息の総額も確認してもらうようにしています。ちなみに、金利0.5%が50年続いた場合の35年ローンとの比較は次のとおりです。

●50年ローンの場合 毎月の返済額: 7万5,361円 支払利息総額:521万6,406円

●35年ローンの場合 毎月の返済額:10万3,834円 支払利息総額:361万343円

160万円を超える差が出てきました。

65歳時点でのローン残高の差…35年ローンとの比較
そして、次に大事なのは老後の負担です。65歳時点でローンがどのくらい残っているかをみると、

●50年ローンの場合 ローン残高:約1,223万円

●35年ローンの場合 (29歳で返済開始)64歳で完済となるため、ローン残高は0円

50年ローンでは65歳の時点で1,000万円を超えるローンが残ってしまうことがわかります。近年は物価上昇で繰上げ返済に苦戦しているご家庭も多いですが、計画的な繰上げ返済で老後の負担を軽くしていく必要があります。

3:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:19 ID:DXhcZ0gr0 BE:632443795-2BP(9999)
sssp://img.5ch.net/ico/gikog_pimiento.gif
5年ごとに0.5%ずつ金利が上昇すると…
それでは、金利が上昇していった場合をシミュレーションしてみましょう。金利の上昇は正確に予測できるものではありませんが、5年ごとに0.5%ずつ上昇すると仮定して計算してみます。なお、30年後以降は3.5%を上限としています。

●ローン開始~5年間 金利0.5% 毎月の返済額: 7万5,361円

●5年後~5年間   金利1.0% 毎月の返済額: 8万3,815円

●10年後~5年間  金利1.5% 毎月の返済額: 9万1,876円

●15年後~5年間  金利2.0% 毎月の返済額: 9万9,401円

●20年後~5年間  金利2.5% 毎月の返済額:10万6,259円

●25年後~5年間  金利3.0% 毎月の返済額:11万2,321円

●30年後~20年間 金利3.5% 毎月の返済額:11万7,458円

30年後というと、Aさんの息子さんも60代になろうという時です。そのころは現在よりも毎月の返済額は4万円以上も増えてしまうのです。さらに子どもを望んでいる場合、教育費がかかる時期の返済額もチェックしておく必要があります。

金利上昇を見込んだ65歳時点での「恐怖のローン残高」
65歳時点でのローン残高は次のように変わります。

●50年ローンの場合 ローン残高:約1,558万円

300万円超も増えてしまいますね。

利息の総支払額…金利が変わらない場合との比較
そして最も怖いのは、利息の総支払額です。

●50年間金利が0.5%のままの場合  支払利息総額: 521万6,406円

●上記シミュレーションの場合     支払利息総額:2,233万1,708円

なんと、利息の総支払額は金利が上昇しなかった場合と比較して1,700万円超の増額です。総返済額は6,233万1,708円となります。

この結果にAさんは「先生、嘘でしょう? 借入金は4,000万円ですよ。その5割以上も利息で取られるのですか!?」とビックリされていました。筆者は、今後完済までの返済額に元金と利息の内訳を1ヵ月単位で示したものをお渡しし、間違いのないことをお伝えしました。

金利の低さで住宅ローンを選んでしまう人が多いのですが、金利が上昇してくるとギャップが大きくなり、家計へのダメージも酷くなります。ローン破綻や老後破産を防ぐためにも、今後の住宅ローン計画は非常に重要です。

・理想のマイホームに固執しない

・生前贈与を利用する

・繰上げ返済を利用する

などの対策を取って完済を目指してください。

4:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:19 ID:bqVsCQPn0
あんま覚えてないけど50年ローンなんて組めるんだ
23:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:25 ID:OALhdXiV0
>>4

あんま覚えてない人が借りた時代は35年もしくは75歳が上限だったと思う

5:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:20 ID:MRFi+4c+0
アホやな
6:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:20 ID:K/Rqw/KP0
50年ローン😱
7:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:21 ID:ALOUXnUk0
退職後もローンけっこう残るだろそれ
8:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:21 ID:ozMZeI930
サブプライムよりヤバそう…(´・ω・`)
9:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:21 ID:sHiDA2J+0
客に信用があるんだかないんだかよくわからんな
10:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:21 ID:yzh5LP0B0
日本の家が50年保つとでも?
35年でもギリなのに
12:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:22 ID:ZaDj+QCZ0
43歳だけど建て替えするから3500万円の35年ローンを月内に組む予定だわ
14:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:23 ID:aK72287f0
上下セットで4000万とか今なら格安だろ
積水とか今なら坪100万超えてくるぞ
15:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:23 ID:ouY+Bvrq0
本人が苦しんでる姿は見れないだろうから良いだろ
残り少ない自分の人生楽しめよ
19:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:24 ID:Pho3Epgx0
変動の方がまだまだ多いよ固定金利を選択するのは変人扱い
21:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:25 ID:KKhqUtai0
本人が亡くなったり癌が見つかればチャラだろ?w
22:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:25 ID:JRyZgOo80
頭金なしでよく50年のローンが審査に通ったよな
どこの金融機関なのか知りたい
26:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:26 ID:XPwswc/N0
作り話おつかれ
27:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:27 ID:VGeLEthb0
団信があるんだから問題ないだろ
ジジイ世代は知らんだろうが今はガン団信なんてのもあるんやで
66:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:39 ID:aK72287f0
>>27

今なら団信でも三大疾病くらいは当たり前だよな
ちょっと金利上がるけど六大疾病とかもあったはず

28:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:27 ID:Pho3Epgx0
千葉銀とか宮崎銀行とかも関東で50年ローンやってるよね
29:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:27 ID:dqsDV6jZ0
4000万円ってやっす
地方だろうけどうらやましいな
42:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:30 ID:GJarUoI60
>>29

探せば2900万とかあるよ
駅までバスだが
狭い東京がボッタクリなんだよ

30:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:27 ID:xLt7971B0
孫の顔見る頃にローンが終わりそう…
35:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:28 ID:DDAvGxeN0
ローン終わる頃には79か
ヤバいな
38:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:29 ID:th7O3MnN0
いっそもう100年ローンとか組んで3世代で返していけ
40:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:29 ID:oF1DuuRV0
平屋が安くていいって家を建てる計画してて、奥さんがどうせローンたからってオプション付けまくって家土地で2000万だったのが4000万まで上がった元同僚はどうしてるかな…。35年ローンでいま1年目だと思うけど。
43:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:30 ID:ygwIioTc0
借金あるやつって常に不安かかえてそう
45:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:31 ID:o5YiXvdV0
>>43

慣れるよ
不動産持ってる安心感の方が強い
終の棲家だからな

46:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:31 ID:Z+ZRrLIW0
離婚して借金だけ残った
49:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:33 ID:Pho3Epgx0
完済時80歳までなら大体住宅ローン組めるっしょ
50:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:33 ID:S6+xfthN0
よほどの豪邸でも無い限り30年ぐらいで建物の資産価値無くなるよな
リフォームにしろ壊すにしろまたえらい金かかるし
62:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:37 ID:o5YiXvdV0
>>50

無価値になってくれないと
固定資産税下がらんやん
リフォームしたら固定資産税据え置きだから美味しい

52:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:33 ID:hOO+6Byh0
29歳が50年後に働けるわけないわな
子供に押し付けるつもりかねえ
63:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:38 ID:oeWn6QZq0
>>52

保証人は親で家が担保じゃないのかね

56:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:36 ID:Pho3Epgx0
フラット35でローン組む平均年齢が42歳とかなんだから43歳なら全然いけるよな
75:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:43 ID:gKMzQYa20
>>56

スタート遅いな

57:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:36 ID:wexdoXKQ0
残クレで余裕だろww
58:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:36 ID:80ZTSwso0
いいじゃん
人生を楽しんでてていいことだ
お節介な奴等は不幸だから嫉妬してるだけだよ
53:つらたんニュースさん 2025/03/18(火) 13:34 ID:BoDR8cPV0
クビになったり離婚したり
人生色々あるんやで
«
»