マヨラーって言うの?
ひょっとしたらおろしにんにくとかつけてもええかも
具にトマトがあればオレガノとかかけちゃう
冷やし中華にマヨネーズをかける文化は、主に東海地方(特に愛知県)で広まったとされていますが、いわき市を含む福島県浜通り地域でも一般的です。
特にいわき市では、マヨネーズを添えるだけでなく、たれに溶かして食べるのが一般的で、家族で順番にマヨネーズを回しかける光景が見られるほど、地域に根付いた食文化となっています。
詳細:
東海地方(特に愛知県):
冷やし中華にマヨネーズを添える文化は、スガキヤなどのラーメンチェーンが発祥とされています。
福島県浜通り地域(いわき市など):
東海地方の影響を受けたのか、いわき市を含む浜通り地域でも冷やし中華にマヨネーズをかける文化が根付いています。マヨネーズを添えるだけでなく、たれに溶かして食べるのが特徴です。
マヨネーズの役割:
マヨネーズをかけることで、冷やし中華の酸味を和らげ、まろやかでコクのある味わいになるため、地元の人々に好まれています。
地域ごとの違い:
ウェザーニュースによると、マヨネーズをかける文化は地域によって異なり、関東地方ではマヨネーズをかけない人が多い傾向があります。
いわき市では、冷やし中華にマヨネーズをかけるのは当たり前の光景で、夏の風物詩として親しまれています。
昭和の時からセブンでマヨネーズ売ってたよ冷やし中華の横にスティックタイプのやつ
いわきだとそれが普通だったと出身者は語る
この意見に一票ですね
美味しさも人それぞれだが「冷やし」はまず涼感が求められますね
西日本九州でもつけるが
これ
コンビニで買えばまぁまぁな率でマヨ付いてるはず
最近買ってないから上げ底イレブンとかでははしょられてるかも?
うちはさらにごま油も足してた
てかもともと酢がたっぷり入ってるからマヨネーズいれると見た目汚くなるだけ
四半世紀前から普通
紳士淑女はぜひ
普段でも冷やし中華にマヨネーズは定番なんだけと…
寧ろかけないで食ってる人いたのか
マヨネーズを「かける」割合は、全体では25%と少数派でしたが、愛知県では約70%と突出し、同じ東海地方の三重・岐阜県でも60%を超える高い比率となっています。
その他にも東海地方に近い富山・福井・滋賀県でも半数近い人が「かける」と回答していることが分かりました。
一方、それ以外では、「かけない派」が過半数を占める地域が大半でした。
冷やし中華にマヨネーズをかける地域がおもに東海地方周辺にのみ集中している理由や、冷やし中華の歴史について、歳時記×食文化研究所の北野智子さんに伺いました。
西日本だけど普通に店で食っても
マヨネーズがついてくるわ
東日本だと珍しいのかな
足したら美味いもの
マヨネーズ派の発祥は?
冷やし中華にマヨネーズをかける地域が限定されているのはなぜでしょうか。
「冷やし中華にマヨネーズをかける食べ方は、東海地方随一のラーメンチェーン『スガキヤ』(スガキコシステムズ/本社愛知県名古屋市)が発祥といわれています。
理由は明らかでなく、公式資料なども存在していないようですが、地元の人たちの間では『1965年頃からスガキヤで提供される冷やし中華には、マヨネーズが添えられていた』との証言が見受けられます。
さらに愛知県尾張地方北部から岐阜県美濃地方にかけて展開していたおにぎり専門店チェーン『おにぎりの子の子(ねのこ)』(1990年代に廃業/地域により『子の日(ねのひ)』とも)でも、マヨネーズを添えた冷やし中華が販売されていたそうです。
子ども時代に『スガキヤ』『子の子』などでなじんだ冷やし中華にマヨネーズが付いていたので、東海地方では『冷やし中華にマヨネーズをかける』のが普通で、無くてはならないものとなったのでしょう。
まさに東海地方のソウルフードならぬ、ソウル薬味です。
マヨネーズは、家にあって当たり前の珍しくもない調味料なので、『いつもかける』派、『ありえない』派のどちらかではなく、『時々かける』派や両派混在エリアが多いのではないかとも思われます。
全国的に薬味はカラシが主流ですが紅ショウガもあり、とくに大阪では好まれているようです」(北野さん)
冷やし中華の発祥
日本での冷やし中華の発祥はいつ頃なのでしょうか?
「第二次世界大戦後に、東京神田の揚子江菜館の2代目当主が、油をからませた蒸しそばを器に盛り、タケノコ、シイタケ、糸寒天、チャーシュー、錦糸卵をのせた『五色涼拌麺』を創作したとする説があり、このあたりが冷やし中華の発祥といえそうです。
ラーメンは、日本人が創作した中華風の和食麺料理です。1929年刊の『料理相談』に『シナそば』の初見がみられ、戦後の1950年に発刊された『西洋料理と中華料理』が『ラーメン』という言葉の初出とされています。
以降、次第にラーメンの美味しさが一般に浸透し、『暑い夏向けの冷たい中華そばメニューもほしい!』の声が高まり、冷やし中華が生まれたのではないかと思われます。
ちなみに、中国には四川や上海で好まれる、すりゴマの冷たいソースで和えた涼拌麺(リャンバンミ)がありますが、麺を水や氷水で洗ったり冷やしたりする習慣や、タレに酢を使う調理法はありません。
中国では日本の冷やし中華のように、冷たい料理に酸味があると腐敗と捉える向きがあり、一部例外を除いて好まれないようです」(北野さん)
情報って受け継がれないんだな
「いい歳してまだゲーム?」海外でもまだある大人ゲーマーへの偏見・・・ »
夏の定番メニューの冷やし中華。酸味のある醤油スープ派か、濃厚な胡麻ダレ派かで好みが分かれがちですが、意外と知られていない第三の選択が…?
■冷やし中華に「マヨネーズ」
東海地方などでは、冷やし中華にマヨネーズをかけて食べることがあるそう。
昨年7月16日放送の『Nスタ』(TBS系)でも特集され、SNS上では「愛知に引っ越してきたときびっくりした」「知らなかった」と驚く声や、
普段からこの食べ方をしている人からは「マヨネーズは当たり前」「マヨネーズなしでは冷やし中華食べられない」との声も見られた。
中には実際に試してみて「今まで人生損してた」という声も。
ちなみに、セブン-イレブンでは岐阜県、愛知県、三重県でマヨネーズ付きのものが販売されています。
■やったことがある人はおよそ4割
Sirabee編集部が全国の10~60代の男女557名に調査したところ、「マヨネーズをかけて食べたことがある」と回答したのは43.3%。つまり、約6割の人がマヨネーズをかけた味を知らないようです。
■実際に食べてみた
筆者は今までこの食べ方をしたことがなかったため、正直、抵抗がありましたが、いざ食べてみると結構おいしい!
きゅうりやハムがマヨネーズに合い、醤油スープの酸味と塩味をほどよくまろやかにしてくれる。この食べ方、結構ありかも。
今回、キユーピーマヨネーズとピュアセレクトマヨネーズの2種類で試しましたが、酸味がマイルドなピュアセレクトのほうが好みでした。やったことがない人は一度試してみてください。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E4%BA%BA%E7%94%9F%E6%90%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%9F-%E5%86%B7%E3%82%84%E3%81%97%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E3%81%AB-%E3%82%A2%E3%83%AC-%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%9F%E3%82%89%E6%BF%80%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%81%AB-%E7%B4%846%E5%89%B2%E3%81%8C%E6%9C%AA%E7%B5%8C%E9%A8%93%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F/ar-AA1IJYdT?ocid=socialshare
